居酒屋から「高級飲食業態」を立ち上げたら営業利益18%超えを達成できたワケ

Served,Dinner,Table,In,A,Restaurant.,Restaurant,Interior
 

デメリットがありながらも、メリットも多いと言われる「高級飲食業態」ですが、そこへ参入するためには何が“必要”なのでしょうか。そんな疑問に答えるのは外食・フードデリバリーコンサルタントの堀部太一さん。堀部さんは、自身が発行するメルマガ『飲食・デリバリー企業向け/業績アップメルマガ』の中で、支援先の企業が高級業態へ参入した際に導入した「安定感のある取り組み」を紹介しています。一体どんな取り組みだったのでしょうか?

居酒屋から高級業態立ち上げで営業利益率18.3%を達成できた理由

属人性は高い。多店舗展開はし辛い。

しかし成功すれば、

  • 単店での利益率が高い
  • 働く人の幅が広がる
  • 全社の料理品質が高まる
  • 会社のイメージにも良い

などもあって高級業態へ参入をされるところも。今日はその中で安定感ありつつ、再現性高く出来ている取り組みの特徴。

この辺りをまとめてみました!

■初期投資のイメージ

基本的にはミシュランなどの実績のある建築家の方にお願いすることが多いです。

投資額としてはやはり高まっており、

工事代金→坪130万円くらい

設計士→総額の10-15%手数料

こんな感じですね。

最近だと坪数は20坪くらいで、カウンター10数席と個室1つ2つキャパ。

これで工事代金は2,600万円。これに設計手数料300万円くらい。

それ以外に、

厨房機器→250万くらい

器代→300万くらい

その他調理器具や細々したもの

なので3,500-4,000万くらいで1店舗を作るようなイメージです。

もちろんこだわるともっとかかりますが、気持ちこんなものかなと思います。

■採用はどうするのか?

めちゃくちゃ質問される事が多いのですが、主に三つの経路です。

  • 有名店の3番手くらいの方ヘッドハンティング
  • indeedでの募集
  • 内部からの抜擢

一つ目はもちろん属人的。

二つ目に関しては

「店主、料理長として腕を試したい人」

「トップとして力を発揮したい人」

みたいな切り口での訴求。

三つ目に関しては言わずもがなですね。

ただもちろん居酒屋などのように3ヶ月後にオープンが決まったのでそこから採用を急ぐ!では難しいです。

特にすぐには辞められないポジションなので半年前くらいから準備しだすのが大切です。

この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 居酒屋から「高級飲食業態」を立ち上げたら営業利益18%超えを達成できたワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け