東電旧経営陣に無罪判決。最高裁「巨大津波は予見できなかった」が大ウソであるこれだけの証拠

km20250312
 

発生から14年を経た現在も、多くの人々に避難生活を強い続けている福島第一原発事故。しかしその責任の所在は、未だ明らかにされていないのが現状です。今回の『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、「巨大津波は予見できなかった」として事故当時の東京電力のトップに最高裁が下した判決の異常さを糾弾。その上で、「誰も責任を取らない国」になれ果てた日本を強く批判しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:誰も責任を取らない国

東電の旧経営陣も全員無罪。誰も責任を取らない国ニッポン

昨日3月11日は、日本で暮らしているあたしたちにとって、決して忘れることのできない日、最悪の天災である東日本大震災と最悪の人災である福島第1原発事故が発生した日でした。そして、昨日で発生から14年となりました。

しかし、この日を目前に控えた3月5日、福島第1原発事故を巡って東京電力の旧経営陣が業務上過失致死傷罪で強制起訴されていた上告審で、最高裁第2小法廷は「巨大津波は予見できなかった」として、岡村和美裁判長、草野耕一裁判官、尾島明裁判官の3人全員一致で、上告を棄却する決定をしたのです。これにより、東電の武黒一郎元副社長(78)と武藤栄元副社長(74)2人を無罪とした1、2審判決が、奇しくも3月11日に確定しました。

もともとは勝俣恒久元会長を含めた3人が強制起訴されていたのですが、勝俣元会長は昨年10月に84歳で死去したため、すでに最高裁が公訴棄却を決定していました。そのため、未曾有の被害をもたらした原発事故を巡り、その原発を運営していた東京電力の当時のトップらの刑事責任が問われた裁判は「全員無罪」で決着したのです。

この判決を受けて、裁判を傍聴し続けて来た福島県民の1人は「私たちは『絶対に安全だ』と国から言われていた原発の事故に遭い、故郷も家も仕事も奪われ、今も避難生活を強いられている。人生をめちゃくちゃにされた県民が何千、何万といるのに、国には責任がないと言われ、東電にも責任がないと言われた。それなら誰が責任を取るのか?」と声を荒げて抗議しました。

今回の裁判は「東電は巨大津波を予見できたのに安全対策を取らず、原発事故後の長期避難で双葉病院(福島県大熊町)の患者ら44人を死亡させた」という理由による業務上過失致死傷罪での強制起訴でした。しかし、実際に原発事故が原因で犠牲になった福島県民の数は、こんなものではありません。

東日本大震災の津波や地震などによる東北3県の犠牲者は、宮城が9,544人、岩手が4,675人、福島が1,614人、福島が最少です。しかし、震災後の長期避難で亡くなった「震災関連死」は、2024年末までに、宮城が932人、岩手が472人、福島が2,348人、福島が突出しているのです。そして、福島の内わけを見ると、南相馬市が521人、富岡町が456人、浪江町が444人、双葉町が160人、楢葉町が145人、大熊町が132人と、死者数の上位は原発周辺の帰還困難区域に集中しています。

同じ避難者でも、復旧復興が進めば地元に帰ることができる宮城や岩手の人たちと、放射能汚染によって強制避難させられ、いつになったら帰ることができるのか分からない福島の人たちでは、メンタル面がまったく違います。そのため、これはとても悲しいことですが、震災関連死の中の自死の数も、福島が120人超と最多なのです。

この記事の著者・きっこさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 東電旧経営陣に無罪判決。最高裁「巨大津波は予見できなかった」が大ウソであるこれだけの証拠
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け