若者たちから「うっせぇわ」と言われたくない年配“ブーマー世代”が今すぐにでも取り組むべきこと

Teenager,Holds,A,Banner,With,The,Word,Ok,Boomer,Against
 

会社や組織においてしばしば問題となる世代間のギャップ。全体の成長を妨げかねないこの軋轢は、いかにして解消すべきなのでしょうか。今回のメルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~』では『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』等の著作で知られる辻野さんが、自身も経験した「世代間ギャップ」を綴るとともに、その解決のため殊に年配世代が取り組むべき課題を提示しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:世代間ギャップについて

プロフィール辻野晃一郎つじの・こういちろう
福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。

世代間ギャップについて

今週は、「気になったニュースから」という本コラムの主旨からは少し外れますが、先日、「世代間ギャップの乗り越え方や、組織風土改革、組織の作り方などについて講演して欲しい」という依頼をいただき、大手企業の幹部社員や若手社員の方々にお話をする機会がありましたので、ここでも取り上げておきたいと思います。

ChatGPTからのシンプルで明快な回答

最近では、何をするにも生成AIとやり取りしながら考えたり行動したりするのが習慣になりましたが、本講演の準備をするにあたっても、まずGPT-4oと簡単なやり取りをしてみました。

プロンプト

組織作りにおいて、世代間ギャップが課題です。注意点と解決法について簡潔に教えて。

回答

■注意点

  1. 価値観の違い – 若手は柔軟性や働きがいを重視し、ベテランは経験や安定を重視する傾向がある。
  2. コミュニケーションのズレ – デジタルツールの活用度や報連相のスタイルが異なる。
  3. キャリア観の違い – 終身雇用を前提とするか、多様なキャリアを重視するかで意見が分かれる。

■解決法

  1. 相互理解を促す – 定期的な世代間の対話の場を設け、お互いの価値観を共有する。
  2. 柔軟な働き方の導入 – リモートワークやフレックスタイムを活用し、各世代の働きやすさを考慮する。
  3. ハイブリッドなコミュニケーション – 直接の対話とデジタルツールの活用を両立させ、情報共有の方法を最適化する。
  4. メンター制度の導入 – 若手とベテランがペアを組み、お互いの強みを活かせる環境をつくる。

これらを意識することで、世代間ギャップを乗り越え、より強い組織を作ることができます。

まさに、組織作りや組織風土改革において、世代間ギャップが課題である場合の注意点と解決法を端的に整理した回答だと感じます。

この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ

登録はコチラ

print
いま読まれてます

  • 若者たちから「うっせぇわ」と言われたくない年配“ブーマー世代”が今すぐにでも取り組むべきこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け