ブーマーと言われたくなければ生涯学び続けよう
論語に、「学べば則ち固ならず」という教えがあります。つまるところ、世代を超えて大切なことは、「常に学ぶ」という姿勢なのだと思います。学び続けていればいつまでも頭を柔らかく保つことが出来、逆に学びを止めてしまうと頭が固くなる、ということです。
最後に、先の講演でそのことを説明するために作った資料を添付して終わりにします(図2)。幾つになっても、周囲からブーマーと思われるような存在にだけはならないようにしたいものです。

図2:「学べば即ち固ならず」
(本記事は『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~ 』2025年3月28日号の一部抜粋です。このつづきに興味をお持ちの方はぜひご登録ください)
この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ
辻野晃一郎氏の新シリーズ「ドナルド・トランプ氏は何をしようとしているのか?」好評連載中
メルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~ 』で1月から、新シリーズ「ドナルド・トランプ氏は何をしようとしているのか?」がスタートしました。
日本のメディア報道はトランプ氏批判に極端に偏っており、その結果「予測不能で危ない男」「唐突に何をしでかすかわからない狂人」といったイメージが広まっているのが現状です。しかし、これはまったく誤った認識であると辻野氏は指摘します。
辻野氏自身、かつてはトランプ氏に嫌悪感を持っていましたが、いろいろと勉強し直した結果、今では考えをすっかり改めたと言います。イーロン・マスク氏と政府効率化省(DOGE)の狙いは何なのか?国際開発局(USAID)はどんな問題を抱えているのか?など、トランプ2.0革命の本質について毎号、信頼性の高い分析を配信中です。
頭の切り替えができない、残念なビジネスパーソンにならないために。あなたも「辻野晃一郎の情報リテラシー」を手に入れませんか?ぜひ一度ご自身の目で、メルマガ本文をお確かめください。
この記事の著者・辻野晃一郎さんのメルマガ
image by: Shutterstock.com