大谷、由伸、朗希まで獲得。なぜ金満球団ドジャースと「トランプ2.0」がメジャーリーグの魅力を低下させるのか?

Oakland,,California,-,August,4,,2024:,Los,Angeles,Dodgers,Designated
 

大谷翔平や山本由伸をはじめとする圧倒的な戦力で、2024年のワールドシリーズを制したロサンゼルス・ドジャース。今季は佐々木朗希も加わり連覇が期待される同球団ですが、彼らと「トランプ2.0」がメジャーリーグの魅力を低下させるとの懸念もあるようです。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東森さんが、その理由を解説。さらに注目を集めている「魚雷バット」がメジャーにもたらす功罪を考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:トランプ2.0とメジャーリーグ2.0が交錯する不吉な未来 トランプ政権の市場原理主義が米スポーツの均衡モデルを壊しかねない メジャーリーグに忍び寄る格差拡大と魚雷バットの衝撃

メジャーリーグに忍び寄る格差拡大。リーグの魅力を削ぎかねないドジャースとトランプ2.0

2025年のメジャーリーグが開幕し、日本国内でも大谷翔平や佐々木朗希といった選手たちの活躍が連日話題をさらっている。その一方で、アメリカ本土では野球人気の低迷が続いている。この問題が、トランプ第2次政権下で進められる改革、とくに規制緩和の波により再注目される可能性がある。

もともとMLBをはじめとするアメリカの主要スポーツリーグは、サラリーキャップや収益分配制度を通じて、戦力の均衡を重視してきた。こうした「均衡モデル」は、アメリカ社会の自由市場経済の暴走に対するブレーキという側面が、スポーツ界にも導入されたものだ。しかしその思想は、トランプ2.0の施策と相いれない。

一方、現在、MLBで注目を集めているのが「魚雷バット」だ。この新型バットは飛距離を劇的に伸ばし、打撃戦を演出するが、その分、ゲームバランスを壊しかねないという懸念もある。だがこの議論は、単なる道具の問題にとどまらず、「野球における面白さとは何か?」という本質的な問いにもつながっている。

実際、第32代アメリカ大統領フランクリン・ルーズヴェルトはかつて「最も面白い試合は8対7のスコアだ」と語っていたという俗説も。この言葉をもとに、接戦かつ打撃戦で決着する試合は「ルーズヴェルトゲーム」と呼ばれるようになったという(*1)。

いまこそ野球、そしてスポーツの本質が問われている。

ルーズヴェルトゲームとは?

  • アメリカ第32代大統領フランクリン・ルーズベルトが「野球で一番面白いスコアは8対7だ」と述べたという俗説がある
  • 池井戸潤が、企業再生と社会人野球をテーマ『ルーズヴェルト・ゲーム』というタイトルで、2012年に単行本が刊行。2014年にはTBSでドラマ化される

記事のポイント

  • 米スポーツリーグ、とくにMLBでは「戦力均衡」の伝統的仕組みが揺らいでいる。そこにトランプ政権の市場原理主義が追い打ちをかける可能性が
  • MLBでは新型「魚雷バット」により打撃戦が加速する可能性が。野球の面白さの再定義が必要だ
  • 観客を惹きつける「ルーズベルトゲーム」のような試合展開が、今後のMLB改革の鍵となる可能性が

この記事の著者・伊東森さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 大谷、由伸、朗希まで獲得。なぜ金満球団ドジャースと「トランプ2.0」がメジャーリーグの魅力を低下させるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け