歯医者もないのにどうしてた?データで見る旧石器時代人、縄文人、弥生人の「虫歯率」

Miniature,Of,Theory,Of,Evolution,Of,Man.,Human,Development.
 

現代の私たちを悩ませる虫歯、しかし歯医者もない原始時代はどうだったのでしょうか。メルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』著者の糖尿病専門医の江部康二先生は、日本人のご先祖さまである旧石器時代人、縄文人、弥生人の虫歯に関する興味深い話を紹介しています。

旧石器時代人、縄文人、弥生人と虫歯

厚生労働省によれば、

歯の状況(20本以上の歯が残っている人の割合)

8020達成者(80歳で20本以上の歯が残っている人の割合)は平成28年度は51.2%であり、平成23年の40.2%に比べてかなり改善しています。

歯を失うとしたら、虫歯か歯周病が原因です。

私は75歳現在、虫歯も歯周病もなく歯は全部残っています。

虫歯菌も歯周病菌も、その餌は、糖質ですので、このままスーパー糖質制限食実践で、歯も歯肉も健康な状態を末長く維持したいと思います。

また糖質セイゲニストなら、厚生労働省のいう8020達成者は、ほぼ全ての人において可能と思います。

今日は日本人のご先祖に思いを馳せて、旧石器時代人、縄文人、弥生人と虫歯のお話です。

人類史と虫歯の関係がとても興味深かったので、「古病理学辞典」(藤田尚編、同成社)を読んでみました。

151ページの表1に古人骨における虫歯率の比較が載っていましたので、以下一部を抜粋します。

  • 縄文人:12000-2300年前 狩猟採集 虫歯率8.2%
  • 弥生人(土井ヶ浜):2000年前 農耕 虫歯率19.7%
  • 弥生人(三津):2000年前 農耕 虫歯率16.2%
  • 現代日本人:1993年 虫歯率31.3%
  • アメリカ先住民:7600年前 狩猟採集 虫歯率0.4%
  • アメリカ先住民:3000年前 狩猟採集 虫歯率2.4%
  • オーストラリア先住民:近代 狩猟採集 虫歯率4.6%
  • イヌイット(グリーンランド):近代 狩猟採集 虫歯率2.2%
  • イヌイット(アラスカ):近代 狩猟採集 虫歯率1.9%

古人骨の調査において縄文人の虫歯率は8.2%でした。

30%を超える現代日本人や、農耕が始まった弥生時代の16.2-19.7%よりは低いです。

しかし、伝統的食生活の頃のイヌイットや、7600-3000年前のアメリカ先住民が3%未満であるのに比べると、縄文人の虫歯の多さは際だっています。

ちなみに、農耕を開始して穀物(糖質)を食べ始めて、虫歯が倍以上に増加したのは日本だけではなく、世界中で確認されています。

この記事の著者・江部康二さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 歯医者もないのにどうしてた?データで見る旧石器時代人、縄文人、弥生人の「虫歯率」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け