これが先進国の姿か?日本人がほとんど知らぬ、公立学校に通う子どもたちが晒されている「命の危険」

Image,Of,Public,School,In,Japan.
 

何よりも優先して安全が担保されなければならない、子どもたちが毎日を過ごす学校施設。ところが多くの公立学校では、児童生徒らが危険にさらされているのが現状のようです。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、公立小中学校に必要な改修の7割超が行われていないという事実を紹介。その背景を解説するとともに、もはや先進国とは呼べないような日本の状況を大きく憂いています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:学びの場崩壊!天井落下、雨漏りも

プロフィール河合薫かわいかおる
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

天井の落下に雨漏りも。崩壊する日本の学びの場

公立学校で老朽化による深刻な事態が発生していることをご存知でしょうか?

2年前には埼玉県久喜市の久喜東小学校で、「バーン」という大きな音と共に校舎3階、高さ9メートルの外壁からモルタルが突然、落下。

子供たちは授業中で、音に驚いた先生らが駆けつけたところ、1階の学童保育に使われている部屋の前に無数の破片が散らばり、部屋の出入り口のひさしには大きな穴が開いていたそうです。

モルタルの大きさは縦85センチ、横2メートル、厚さは約4センチ。重さは数十キロです。幸い近くに誰もおらず、ケガをした人もいませんでしたが、あわやの事態に衝撃が走りました。同じような事故は、その1年前に市内の中学校でも発生していたのです。

文科省の調査によると、全国の公立小中学校の校舎や体育館などの3割が築45年以上。このうち7割超は必要な改修が行われていません。天井が一部落下するなどの不具合も、1年間に2万件以上発生しています。

公立小中学校の多くは,昭和40年代後半から50年代にかけての児童生徒数の急増期に一斉に整備されているものが多く、校舎の面積も大きくなっています。一方で、地方公共団体が施設の維持管理に掛けた費用は減少傾向にあり、十分な対策が取られているとは言えない状況です。

しかも自治体によっては民間のビルメンテナンス会社と提携するなど、建築物の専門家が施設の点検を行なっていますが、ほとんどの学校では現場の教職員や教育委員会の担当者が担っています。これでは危機を事前に察知するのも難しいといわざるをえません。

トンネルや橋などのインフラ施設の老朽化対策はかなり進んでいますが、公立学校の老朽化はあまり知られていないことも修繕が進まない要因です。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • これが先進国の姿か?日本人がほとんど知らぬ、公立学校に通う子どもたちが晒されている「命の危険」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け