韓国の新大統領がフェイク動画拡散を助長?SNSを巧みに利用した李在明氏が選挙戦に与えた大きな影響

 

若者にとって「身近で手軽な隣国」となった韓国との今後

日本との関係は、歴史認識をめぐる対立を解消しようとした前政権の遺産を受け継ぐのが支持確保のために必須との見方が大半だ。

日本のアニメやJポップが韓国の若者に好まれ、日本の若者の好きな音楽ジャンルとしてKポップが重要な地位を占めている現在、日韓の交流の主役は若年化している。

日本人と韓国人による混成グループも日韓を行き交い活躍する中、私の大学のゼミでは、ケアとメディアの関係性を主なテーマで韓国を殊更、テーマにしていないものの、学生がフィールドワーク先として韓国をごく自然に選んでいるのも面白い。

韓国とは領土問題や歴史認識で「近くて遠い国」となった過去からすれば、学生が身近で手軽な隣国と認識していることは、健康的だ。

とはいえ、戦後80年の今年をどのように日韓のリーダーが総括するかで、この流れを止めるか、信頼を強固なものにするかが決まる。

8月15日は日本にとっては終戦記念日であり、韓国では光復節とされ国の主権が戻った日。

戦前の非対称的な双方の立場を踏まえ、日本はケアの視点を忘れることなく、未来に向けたメッセージを発出する準備をしてほしい。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: 이재명 - Home | Facebook

引地達也この著者の記事一覧

障がいがある方でも学べる環境を提供する「みんなの大学校」学長として、ケアとメディアの融合を考える「ケアメディア」の理論と実践を目指す研究者としての視点で、ジャーナリスティックに社会の現象を考察します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 韓国の新大統領がフェイク動画拡散を助長?SNSを巧みに利用した李在明氏が選挙戦に与えた大きな影響
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け