中国で「新車販売数」水増しに悪用か?急増する「ゼロキロ中古車」の“正体”

Minsk,,Belarus.,Jul,17,,2024.,New,Chinese,Cars,In,Row
 

中国の自動車市場で、販売実績を装う新古車の存在が深刻な問題となりつつあります。日刊で中国の自動車業界情報を配信するメルマガ『CHINA CASE』では、一部では新車販売台数の1割近くが架空販売である可能性も指摘されているこの新古車問題について詳しく語っています。

中国で新古車問題が爆発、新車販売の約10%が架空登録の可能性

中国では近年、ほぼ走行距離のない登録済未使用車、いわゆる「零公里二手車(ゼロキロ中古車=新古車)」が急増している。

表面上は「お得な中古車」として受け取られがちだが、実際には販売統計の水増し、価格体系の破壊、在庫過多など、構造的なひずみをもたらしている。

どこもかしこも販売増を喧伝しなければ生きていけない巻きの中国自動車業界の今を、まさに象徴する出来事で、中国当局も規制に動き始めている。

零公里二手車とは?

零公里二手車とは、走行距離が100km以下の登録済車両であり、形式的には中古車とされながらも物理的には新車に近い。

こうした車両が新車価格よりも5万~10万元(約100~200万円)安く再流通している実態がある。

もともとは平行輸入車などに多く見られた手法だが、ここ数年で状況が変わった。

新エネルギー車(NEV)の急速な普及や生産能力の過剰化、販売ノルマの圧力、政府補助金制度の刺激などが重なり、一部の完成車メーカーは、実際に販売できていない車両を一旦自社やディーラー名義で登録し、「販売済み」として販売統計にカウント。

その後、在庫として抱えられた車両が中古車市場に流出する。

目先の目標目当て

このスキームにより、メーカーは短期的には販売目標を達成し、売上の前倒し計上や資金回収が可能となる。

しかし長期的には市場全体に大きな歪みをもたらす。

まず、新車市場の価格体系が崩れ、正規ディーラーの在庫圧力や粗利の低下を引き起こす。

また、車両の実際の使用状況と登録データが乖離することで、業界全体の「実需」が見えづらくなり、次年度の生産計画や投資判断に誤りをもたらすリスクがある。

この記事の著者・CHINA CASEさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 中国で「新車販売数」水増しに悪用か?急増する「ゼロキロ中古車」の“正体”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け