「イスラム国」すら恐れるテロ組織の拠点に歩いて行った男

Asaf Eliason /Shutterstock.comAsaf Eliason /Shutterstock.com
 

テロとの戦いは神経戦だった!「イスラム国」に対抗できる最強勢力として認知されつつある「クルド労働者党(PKK)」ですが、元をただせばテロ組織。そんな組織の活動地域を徒歩で旅した男の実録フォトレポート!

 

あるきすと平田とは……

ユーラシア大陸を徒歩で旅しようと、1991年ポルトガルのロカ岬を出発。おもに海沿いの国道を歩き、路銀が尽きると帰国してひと稼ぎし、また現地へ戻る生活を約20年間つづけています。その方面では非常に有名な人だったりします。普通の人は何のために……と思うかもしれませんが、そのツッコミはナシの方向で……。

第3回 実録! トルコでテロの恐怖に怯える

『あるきすと平田のそれでも終わらない徒歩旅行~地球歩きっぱなし20年~』第3号より一部抜粋

いやはやテロの影に怯えるというのは神経をすり減らすものだ。それに胃もキリキリ痛む。僕はトルコ東部で約3週間にわたり、その恐怖を味わいながら徒歩旅行をつづけていた。

トルコといえば、ヨーロッパとアジアの両大陸にまたがる歴史と商業の町イスタンブールや、まるで火星の地表を彷彿とさせるカッパドキアなどが日本では有名だが、一方で、登山やウインタースポーツ好きのヨーロッパ人のあいだでは、少数民族のクルド人が居住することからクルディスタン(クルド人の地)と呼ばれるトルコ東部の山岳地帯もまた名の知られた旅行先だ。例年なら夏山登山の欧米人でにぎわうはずのクルディスタンを、僕は東隣のイランへと抜けるために歩いた。

トルコ東部、クルディスタンの山岳地帯を歩く。6月末だが尾根には残雪が見える。

トルコ東部、クルディスタンの山岳地帯を歩く。6月末だが尾根には残雪が見える。

ところが僕が徒歩で旅した1992~93年ごろは様子が違っていた。これまでもクルド人の非合法組織「クルド労働者党(PKK)」がトルコ軍兵士や警察官、穏健派クルド人などを狙ってテロ活動を起こしていたが、このころになると村民虐殺や長距離バス襲撃などの無差別テロや外国人旅行者の誘拐にも手を広げ、ヨーロッパからの旅行者が激減していたのだ。

実際、僕の旅行中に南東部のバン湖周辺でイギリス人旅行者が誘拐された。英字新聞に載っていた被害者の家族や駐トルコ・イギリス大使のコメントがふるっている。

「こんなことでへこたれるような軟弱な息子ではありません。息子は窮地を脱し、絶対生きて戻ってきます」(父親)

「彼はひじょうに勇気あるイギリス青年だ。そんな彼をイギリス政府は見殺しにしない。トルコ政府に働きかけ、かならず彼を救出します」(イギリス大使)

どちらもとっても勇ましい。「馬鹿なヤツめ、余計なことを」などという嘲笑やハタ迷惑感は微塵もない。当時はバン湖周辺でテロが多発したことから、外国人の旅行は禁止されていたにもかかわらず、である。

では、誘拐事件の被害者が日本人だったらどうだろうか。

被害者の家族は異口同音に、

「息子の身勝手な行動から各方面の方々に多大なるご心配とご迷惑をおかけして、申し訳ありません」

大使館や政府筋となると、

「相手国政府と連絡をとり、被害者の解放に向け全力で取り組む所存であります」

日本ではどうしても「馬鹿なヤツめ、余計なことを」となってしまう。マスコミも含めて袋叩きにされる土壌があるのだ。出る杭は打たれる国なのである。

誘拐されたイギリスの青年がうらやましくもあるが、いい年をした引っ込み思案な日本人旅行者としては、トルコ東部で誘拐されて「多大なるご心配とご迷惑」を多方面にかけてしまうことは避けたい。

ノアの箱舟伝説で有名な標高5165メートルのアララト山の麓に位置する、イランへ抜けるルート上の要衝の地ドーバヤジットは何年も前から慢性的にテロの標的にされていたから、トルコを歩くと決めたときもさすがにここまでは無理だとおもったが、治安上、進めるところまで進みたい。僕はそのため毎日のように地元の警察や軍の駐屯地へ顔を出し、その日に歩くつもりの30~40キロ間の治安が保たれているかどうかを尋ね、「日中だけなら歩いてもだいじょうぶ」のお墨付きをもらって徒歩旅行をつづけるのだ。

print
いま読まれてます

  • 「イスラム国」すら恐れるテロ組織の拠点に歩いて行った男
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け