人民元の主要通貨入りで「パンドラの箱」を開いた中国

shutterstock_292880822
 

人民元を主要通貨として認めたIMF。中国の悲願がここに叶ったわけですが、これについてメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』の中で黄さんは、人民元暴落の第一歩、中国はパンドラの箱を開けてしまったと解説しています。

【中国】人民元の主要通貨入りで「パンドラの箱」を開いた中国

人民元、来秋から「主要通貨」入り IMFが採用決定

ついに人民元がIMFの主要通貨として認められてしまいました。主要通貨としての条件は2つあり、1つは「輸出額の大きさ」、もうひとつは「通貨取引の自由度」ですが、その両方とも国際的に認められたというわけです。

人民元が国際通貨として米ドルと肩を並べて通用するようになることは、中国が渇望してきたことです。それにより貿易や債券発行も人民元による決済が可能になれば、米ドルに頼る必要がなくなります。これまで人民元は国際通貨ではなかったため、貿易決済や債券発行は主に米ドルで行われてきました。これだと、手持ちの米ドルが枯渇した場合、米ドルでの決済や債務返済が不能になり、デフォルトになる可能性があります。

しかし、人民元での貿易決済や起債が可能となれば、もう米ドルに頼る必要がなくなるわけです。中国が人民元の国際化を望んでいたのは、「米ドル支配体制からの脱却を目指していたからです。

とはいえ、IMFによりこれまで主要通貨として認められていた通貨(SDR=特別引出し権と呼ばれる準備通貨)は、ドル、ポンド、ユーロ、円の4種類でした。いずれも完全変動相場制の通貨ですが、人民元は完全変動相場制ではなく、管理変動相場制です。

中国は自国の裁量で為替をコントロールできる状態にあり、他の通貨に比べてきわめて不公平な状態にあります。これまでも、中国は通貨操作国として、アメリカなどから名指しで批判されてきました。

今年の6月の中国株大暴落では、中国政府は大口株主に対して株の売却を禁止したり、空売りを仕掛ける投資家を逮捕するなど、およそ通常の自由市場では考えられない株価維持政策を行ってきました。

そのような中国が、はたして人民元の国際化に際して、完全変動相場制に移行することが可能なのでしょうか。むしろ裏で自国の都合にいいように、操作する可能性のほうが高いでしょう。中国市場に進出した外国企業が、突然の法律変更で損害を被るといったことは、日常茶飯事で起きています。

print
いま読まれてます

  • 人民元の主要通貨入りで「パンドラの箱」を開いた中国
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け