離宮に秘められた謎。京都の人に「徳川家」が嫌われている理由

shutterstock_139901
 

京都に同時期に建てられた「修学院離宮」と「桂離宮」。当時、陰陽師という職業があったことからも分かるように、重要な建物は風水的に良い土地に作られるのが常識だったのですが、この2つの離宮はそれぞれ「鬼門」「裏鬼門」に位置しています。いったいなぜ? 無料メルマガ『おもしろい京都案内』がその謎に迫ります。

修学院離宮と桂離宮 その造営の謎

以前このメルマガで京都の鬼門封じの話をしました。京の都は1,200年前から3匹の猿(の彫刻)によって頑丈に守られているというものです。詳しくは下記(メルマガ「おもしろい京都案内」第4号)をご覧ください。

京都を1200年守り続ける4匹の動物と、清水寺の片隅にある悲しい物語

今回はなぜ皇室の重要な建物である修学院離宮が鬼門の方角に、そして桂離宮離宮が裏鬼門の方角に建てられたのかというを解きます。そして同時期に造営された2つの離宮を比較してみようと思います。

まず、京都御所と比叡山を結ぶ北東の線上に位置する修学院離宮についてみていこうと思います。古来中国の風水によると鬼門は北東の方角と決まっています。いわゆる鬼が入ってくる入口となる方角です。

修学院離宮は京都御所の北東の地(鬼門)に上段・中段・下段と独立した3つの茶室によって構成された広大な別業(べつごう)の地です。別業の地というのは別荘です。

古来から鬼門の方角に好き好んで建物を建てる人などいません。まして皇室の離宮がそのような方角に造営されることなど考えられません。

昔は鬼門(北東)や裏鬼門(南西)の方角に出かける時は、方除け(ほうよけ)をしていました。一度鬼門ではない方角に進んでからそれぞれの方角に向かうというのが慣わしだったのです。方除けとは鬼門など凶の方角に行く時は凶の作用を防ぐためのお祓いをすることです。そのぐらい凶の方角は忌み嫌われていたのです。

さて、現在修学院離宮がある場所はかつて円照寺(えんしょうじ)というお寺が建ってました。このお寺は、江戸初期、徳川家康から三代将軍家光の頃の天皇、後水尾(ごみずのお)上皇とお世津(せつ)との間に生まれた第一皇女・梅宮(うめのみや)が、二代将軍徳川秀忠の娘・和子(まさこ)入内(じゅだい)により邪魔になり出家して、幕府から与えられていた寺でした。

print
いま読まれてます

  • 離宮に秘められた謎。京都の人に「徳川家」が嫌われている理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け