マネーボイス メニュー

日本中のエアコンが静止する日。迫る「2021年8月大停電」の恐怖を私達はまだ知らない=澤田聖陽

資源エネルギー庁によると、今年の8月は全国7エリア(東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国)で最大需要発生時の予備率が3.8%と見込まれており、2017年以降最も厳しい見通しとなっています。必要最低限な予備率が3%と言われていますので、かなり逼迫した状況です。(『元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」』澤田聖陽)

本記事は、この夏に読みたい“最高の1記事”を決める『まぐまぐ!サマーアワード2021【政治・経済部門賞】』を受賞しました!結果発表ページから、ぜひほかの受賞記事もご覧ください。

【関連】真実味増す「コロナ人為発生説」バイデンが武漢研究所を徹底調査する2つの思惑=澤田聖陽

※毎月第3木曜日19:30よりまぐまぐ!Live配信予定「『投資に勝つ』ための最新ニュース解説
投資に勝つにはまず第一に情報分析。「投資に勝つ」という視点から日常のニュースをどのように読むべきかを、この記事の著者で、元証券会社社長で現在も投資の現場の最前線にいる澤田聖陽氏が解説します。視聴方法はこちらから。

※本記事は有料メルマガ『元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」』2021年7月13日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

この夏、日本の電力不足が懸念されている

資源エネルギー庁が2021年5月25日に出している「2021年度夏季及び冬季の電力需給の見通しと対策について」という資料の中では、今年の8月は、全国7エリア(北海道、九州を除く、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国の7エリア)で最大需要発生時の予備率が3.8%と見込まれており、2017年以降最も厳しい見通しとなっています。

予備率(供給予備率)とは、電力需要のピークに対してどの程度の余裕があるかを示す指標です。

電力の安定供給上、必要最低限な予備率が3%と言われていますので、かなり逼迫した状況です。

なお広域的な(極地的ではない)予備率が3%を下回る見通しとなった場合に逼迫警報の発令や、節電の要請をするとされており、それらの対応後も予備率が1%を下回る見通しの場合、計画停電を検討するということになっています。

LNG不足で電力需給が逼迫

また、昨年から火力発電の供給力が下がっていることも、注目すべき点だと思います。

2020年夏に稼働していた火力発電設備で、休廃止や計画外停止などにより、2021年度に供給を見込めない火力発電所は、大手電力だけで約830万kWにもなります。

CO2問題で新規の火力発電所の建設がなかなか難しいことと、原発についても基本的に稼働させづらい環境(新規の原発建設なんてもっての外というという雰囲気が形成されています)が、今の状況を招いています。

昨年の12月から今年の1月にかけて、LNG不足で電力不足に陥る事態があったのは、記憶に新しいところです。

中韓などの国がコロナ禍から回復し、経済が回り出したことで一気に電力需要が増え、LNGの供給を絞っていた環境でLNGが買われ、価格も高騰しました。

その結果、LNG不足による電力需給の逼迫が発生しました。

なお現在の日本の電力供給における電源別割合は以下のとおりです。(2020年暦年速報値)

LNG火力 35.4%
石炭火力 27.6%
石油 2.0%
その他火力 9.9%
原子力 4.3%
水力 7.9%
太陽光 8.5%
バイオマス 3.2%
風力 0.9%
地熱 0.3%

世界的なCO2削減の流れのなか、一番厳しい環境に置かれているのは石炭火力です。

金融機関が融資対象から外す動きもあり、今後、石炭火力施設を増設していくのは困難になっていくでしょう。

そうしますと火力発電は、現状ではLNG依存率が極めて高い状況になります。

LNGの多くが中東諸国等からの輸入に頼っており、CO2削減の件を置いておいたとしても、安全保障上の観点から過度にLNG火力に依存する体制は問題があります。

そうは言っても、石炭、石油による火力発電は今後増やすことは極めて困難なので、火力発電はLNG依存状況が続くわけですが(水素やアンモニアなどの新しい技術が稼働して普及するまでは少なくともそういう状況が続きます)、それを補っていくのが原子力と再生可能エネルギーになるかと思います。

日本の場合は、東日本大震災の影響により、原子力に対して世論がかなり厳しいという諸外国と比べて特殊な事情があり、原発の新設が進めにくい土壌があります。

Next: 米国と中国のエネルギー政策は?日本がやるべき3つの対策



再生可能エネルギーへの投資が進む米国、石炭火力に頼る中国

実はこれは日本だけの現象ではなくて、アメリカでも1979年3月28日のスリーマイル島原子力発電所事故の影響で、30年近くも原発の新設が止まっていました。

中国は原発の新設を進めており、2020年末時点稼働している原子力発電ユニットは48基、設備容量は4988万kWで、アメリカ、フランスに次ぐ世界3位になっています。

2017年と少し前のデータですが、アメリカの電力供給における原子力の割合は19.8%、中国は3.7%となっています。

アメリカは原発よりも再生可能エネルギーへの莫大な投資が進んでおり、おそらく今後は原発による発電量は大きく減らなくても、電力供給のなかでの比率は下がっていくでしょう。

中国は現状でも石炭火力の比率が60%以上ありますが(2017年の数値で67.9%)、少なくとも2025年までは石炭火力発電所の新設を続けると表明しています。

2025年以降は、2026年以降2030年までに徐々に減らしていくという方針を表明していますが、中国がこの方針を変更しない保証はありません(対外的に表明しておいて、それを守らないと信用がなくなるという人がいるかもしれませんが、そういう考えを持っているのであれば今の中国にはなっていないでしょう)。

CO2削減に向けて日本ができる3つの施策

CO2削減の方針に向かって、今後、日本政府が実行できる政策は大きく分けると以下の3点だと思っています。

1. 原子力発電の数と発電量を増やして、化石燃料による火力発電の発電量を減らす
2. 再生可能エネルギー(風力、洋上風力、太陽光など)を増やして化石燃料による火力発電を減らす
3. 水素、アンモニアなどの新しい発電を開発し増やすことで、化石燃料による発電量を減らす

これに加えて化石燃料によるCO2排出量を減らすという施策があるかと思います。

「CCS(CO2回収・貯留)」「CCUS(分離・貯留したCO2の利用)」などの技術開発が行われていますが、発電による発生するCO2総量にインパクトを与えるまでに発展するにはまだ相当な時間が掛かるでしょう。

現在、日本が目指そうとしているエネルギー政策は、大まかに言いますと、(2)の再生可能エネルギーと(3)の新しい発電技術の開発を推進すること。そして(1)の原子力に関しては、後述の通り、現状よりも電力供給における比率は上昇するものの、「エネルギー基本計画」の中では原発依存度は可能な限り低減させる方針が示されているという、少し変な状況が発生しています。

そもそも原発40年寿命説(最長20年延長は可能と言われていますが)があり、新設をしていかなければ原子力の比率は段々と下がっていくと考えるのが自然だと思うのですが(直近の動きとして、関西電力の美浜原発3号機と高浜原発1・2号機は運転開始から40年超ですが、稼働が決定されました)。

2019年の電力供給(総発電量)における電源構成の比率は火力発電76%、再生可能エネルギー(水力含む)18%、原子力6%という比率ですが、2030年には火力発電56%、原子力20~22%、再生可能エネルギー22~24%とする計画となっています(資源エネルギー庁資料より)。

また経済産業省は、2050年には再生可能エネルギー50~60%、水素・アンモニアなどの新しい火力発電10%、従来火力+原子力30~40%とするという「参考値」を公表しています。

この数値を達成するには、今よりもかなり大きく再生可能エネルギーに寄せていく必要があります。

Next: 自然頼みの再生可能エネルギーは安定供給に問題アリ



再生可能エネルギーは安定供給に問題アリ

そこで議論になるのがベースロード電力の明確な裏付けなしで、再生可能エネルギーシフトを野放図に進めていってよいのかという点です。

正確に言うと、ベースロード電力としての火力発電や原子力発電はあるわけですが、火力や原子力で完全にバックアップできない規模に再生可能エネルギーを拡大していっていいのかという議論です。

再生可能エネルギーは自然の力に頼った電源であり、逆に言えば自然の状況が発電に対してアゲインストな状況になった時に、安定的に発電することは難しい電力源です。

この議論をするにあたって、テキサスで2021年2月に起こった大規模停電の事例はよく検証する必要があるでしょう。

テキサス州はここ10年ぐらい風力発電を推進してきており、風力発電の全発電量に占める電源としての割合が20%程度まで増えていました。一方、石炭火力の割合は10年でほぼ半減しました。

そこに2021年冬の大寒波が襲ってきて電力が逼迫し、計画停電を行わなければいけない事態に陥ってしまいました。結局、100人以上の死者を出す大惨事となりました。

このテキサス州の大寒波による惨事について、テキサス州のアボット知事(共和党)は 「天候に左右される再生可能エネルギーのみに依存するのは危険だ」とし、風力発電設備の凍結が原因だと結論付けました。

一方、民主党はアボット知事の発言を再生可能エネルギーへの不信感をあおる政治的な発言だと批判し、バイデン政権は「大寒波は気候の危機が迫っている証左だ」という声明を出しました。

私個人はアボット知事の「再生可能エネルギーへの過度な依存は危険である」という意見に賛同するのですが、これについては明確な結論が出ない論争だと思います。

また日本でもアメリカほどではなくても、今後いくども起こりうる論争だと思います。

おそらく再生可能エネルギーが不安定の伴う電源であるというのは、現時点での技術水準では間違いないでしょう。

また太陽光については、先日の熱海の土石流の問題でも脚光を浴びたように、太陽光が本当に環境に優しい発電なのかという問題もあります。

また日本政府が大規模で進めようとしている洋上風力にしても、ヨーロッパなどの一部で拡大しているものの、まだ安定的に運用した実績が少なく期間も短い状況です。

台風が多い日本で本当に安定的に運用できるかという点については不安が残ります。

ベースロード電源で十分にバックアップできない状態で、そこまで再生可能エネルギー依存の電力供給体制にしてよいのかというのは、意外ですがそれほど議論がされていないように感じます。

ベースロード電源必要論自体が、再生可能エネルギーの普及に邪魔だという専門家もいます(個人的には再生可能エネルギーを推進したいポジショントーク的に見えてしまいますが)。

「再生可能エネルギーの拡大に反対か賛成か」

「再生可能エネルギーの拡大に賛成ですか?反対ですか?」と聞けば、比較的多くの人が賛成だと言うでしょう。

ただし、「再生可能エネルギーの拡大で電気代が大きく上がったり、夏場や冬場に停電する可能性が高くなったとしても賛成ですか?」と聞いたら、おそらく比較的多くの人が反対だと言うでしょう。

前述のとおり、すでにこの夏は予備率が3%台になって、化石燃料のよる火力発電が中心である現状でも、停電リスクを意識しないといけない水準になっています。

これから再生可能エネルギーの比率が増えていけば、例えばですが、予定よりも風が弱く、洋上風力の発電量が少ないため電力が逼迫するというようなことが起こる可能性があります。

そのような不安定さを技術の進歩によって、今後解決することができるかという点が、再生可能エネルギーの普及にとって重要になってくると思います。

「気候変動問題」は絶対的なものであり、疑いの余地がなく、それ以外のどんな事態(例えばテキサス州のようなこと)が起こったとしても、再生可能エネルギーにシフトするのが善であり必要だというような、一部の過激リベラル思想による押しつけのような動きには個人的には賛同しかねます。

Next: 議論が足りない。日本のエネルギー政策を見つめ直すとき



再生可能エネルギーの普及には、冷静な議論が必要

もっと冷静に再生可能エネルギーのメリット、デメリット、今後、克服しなければいけない点などを議論する必要があるのではないかと感じます。

少なくとも大規模な停電を伴うような再生可能エネルギーシフトは、経済の観点からは大きな問題があります(例えば半導体製造などの精密技術は、安定的な電力供給が行われる環境下でないと、製造計画に大きな支障をきたします)。

日本では台風や地震等があった場合などを除いて、安定的に電力が供給されるのが当たり前の感覚になっていますが、先進国のアメリカでもカリフォルニアやテキサスなどで大規模停電が発生しています。

繰り返しますが、日本でもこの夏は予備率3%台で安定的な電力供給が行えるぎりぎりの水準なのです。

続きはご購読ください。初月無料です

【関連】台湾が戦場に。中国発の経済ショックはいつ起こる?2021年下半期マーケット展望=澤田聖陽

<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>

※2021年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2021年7月配信分
  • Vol.081 「この夏、電力逼迫か? 大規模停電の恐れも 今後の日本の望ましいエネルギー政策とは?」(7/13)
  • Vol.080 「中国共産党結党100周年 中国は今後どうなるのか?」(7/6)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」』2021年7月13日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2021年6月配信分
  • Vol.079 「東芝 株主総会 永山取締役会議長ら2人の再任 反対多数で否決」「メルカリ上方修正について」(6/29)
  • Vol.078 「国内ワクチン累計接種回数3,000万回超え mRNAワクチンとは何か?」(6/22)
  • 号外 FRB、利上げ予想時期23年に前倒し 量的緩和も縮小か?(6/17)
  • 号外 ライブ配信のお知らせ(6/17)
  • 「個人金融資産2,000兆円超え?貯蓄から投資へは掛け声倒れか?」「エーザイの新薬(アデュカヌマブ)承認の件」(6/15)
  • Vol.076 「株式投資のゲーム化? Meme Stockとは?」「全固体電池とは? EV普及の切り札になるか?」(6/8)
  • Vol.075 「コラム コロナの起源は武漢ウイルス研究所?」(6/1)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • Vol.074 コラム 「鬼滅の刃」全世界の興行収入約517億円  でも日本のアニメーターが恵まれない理由 他(5/25)
  • Vol.073 「ソフトバンクグループ(SBG)決算解説」(5/18)
  • Vol.072 「中国1950年以来初めての人口減少?」「野村ホールディングス決算解説」(5/11)
  • 【GW特別号】台湾が戦場に。中国発の経済ショックはいつ起こる?2021年下半期マーケット展望(5/4)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • Vol.071 「日本郵政、豪物流トールの一部事業売却へ 特損674億円計上」(4/27)
  • Vol.070 「東芝続報と今後の予想」「コインベース上場 コインベースとは何か?」(4/20)
  • Vol.069  「東芝に投資ファンドから買収提案 今後の見通しとその裏側を解説」(4/13)
  • Vol.068 「野村HDが米顧客取引で2200億円規模の損失 アルケゴスショックはあるか?」(4/6)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • Vol.067 「米中衝突の行方は?戦争はあるのか?その結末は?」(3/30)
  • Vol.066 「米中外交トップ会談が終了 新冷戦開始か?」(3/23)
  • 号外 ライブ配信(3月18日)直前のお知らせ(3/18)
  • Vol.065 「パナソニックによるブルーヨンダー買収報道について」「楽天の郵政との資本提携について」(3/16)
  • Vol.064 「中国「全人代」開幕 中国経済の行方は?」(3/9)
  • Vol.063 「バイデン政権、200兆円の経済対策可決 インフレは起こるのか? 今後の影響について」(3/2)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • Vol.062 「日経平均3万円回復」「トランプ元大統領弾劾裁判無罪確定」(2/16)
  • Vol.061 「TSMC日本に開発拠点」「ルネサスのM&A」半導体の「水平分業」とは何か?またその変化について(2/9)
  • Vol.060 「バイデン政権の対中政策は?」「Game Stop株の高騰 小口投資家の反乱?」(2/2)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • Vol.059 「バイデン政権発足 その政策を検証する」(1/26)
  • Vol.058 1月6日議会襲撃事件とメディアとIT大手の対応について 「アメリカは衰退するのか?」(1/19)
  • 号外 緊急事態宣言の影響について(1/14)
  • Vol.057 2021年5大予想 予想その3の修正、加筆 「アメリカの民主主義は守られるか?分断は終わるのか?」(1/12)
  • Vol.056 「元証券会社社長・澤田聖陽の2021年5大予想 その4、その5」(1/5)
  • 【新年特別号】2021年は米中共倒れで経済に大変革。元証券会社社長・澤田聖陽の5大予想(1/1)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • Vol.054 「FTCと全米40以上の州が、FBを反トラスト法違反の疑いで提訴」「トランプ政権が中国企業に制裁実施」(12/22)
  • 号外 ライブ配信 直前のお知らせ(12/17)
  • Vol.053 「中国経済に異変? 各種指標で経済停滞の兆し」「東京都、新車販売2030年にすべて電動車に」(12/15)
  • Vol.052 「ドコモが月額2980円プラン「アハモ」を発表」「新型コロナウイルス感染拡大の経済対策、事業規模73兆円」(12/8)
  • Vol.051 「アメリカ大統領選挙関連今週の動き」「内閣支持率58%に低下、コロナ対策は低評価(日経調査)」「「(12/1)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • Vol.050 「アメリカ大統領選挙今週の動き」「中国企業の社債のデフォルト続出 中国経済は大丈夫か?」(11/24)
  • Vol.049 「アメリカ大統領選挙で今起こっている事 バイデン政権になったらどうなるのか?」他(11/17)
  • Vol.048 「アメリカ大統領選挙 現時点での総括と今後の見通し」(11/10)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • Vol.047 「菅総理、所信表明演説で2050年に国内の温室効果ガス排出実質ゼロを宣言」他(10/27)
  • Vol.046「ハンター・バイデン氏のスキャンダルをTwitter、Facebookが検閲?」他(10/20)
  • Vol.045「米最高裁人事の公聴会開始」「米議会下院司法委員会の巨大IT企業に対する反トラスト法調査報告書について」(10/13)
  • Vol.044 米大統領選挙、候補者ディベート前後で現在の状況とディベートの結果を解説します(後編)+トランプ、コロナ罹患(10/6)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • Vol.043 (2週連続特集) 米大統領選挙、候補者ディベート前後で現在の状況とディベートの結果を解説します(前編)(9/29)
  • Vol.042 「ドコモ口座で不正利用が発覚」「エヌビディア SBGからアームを約4.2兆円で買収」(9/15)
  • Vol.041「菅新総理候補の政策について」「ソフトバンクG、株式デリバティブで約40億ドルの含み益」(9/8)
  • Vol.040 「不動産はこれからどう動くか?(二週連載企画 後編)」(9/1)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • Vol.039 「不動産はこれからどう動くか?(前編)」(8/25)
  • Vol.038「2020年4~6月期の日本のGDP速報値 年率換算27.8%減」他(8/18)
  • Vol.037「トランプ大統領、大統領令でTikTokとWeChatの取引を禁止」他(8/11)
  • Vol.036「TikTok(バイトダンス)のアメリカ事業の禁止及びマイクロソフトへの売却について」(8/4)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • Vol.035 ドラマ「半沢直樹」を観て 日本の金融システムの何が問題なのか?(後編)他(7/28)
  • Vol.034 ドラマ「半沢直樹」を観て 日本の金融システムの何が問題なのか?(前編)(7/21)
  • Vol.033「ファミリーマート伊藤忠商事の完全子会社に」「自社株買い 強まる潮流」(7/14)
  • Vol.032 (2回連載企画)アメリカ大統領選挙の仕組みを徹底解説及び予想(後編)他(7/7)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • Vol.031(2回連載企画)アメリカ大統領選挙の仕組みを徹底解説及び予想(前編)他(6/30)
  • Vol.030 (5回連載企画)緊急事態宣言解除後の世界 第5回「分断された世界 貧富の差の拡大」他(6/23)
  • Vol.029 「コロナ後の世界情勢 米中激突 5G時代 半導体の行方」他(6/16)
  • Vol.028 緊急事態宣言解除後の世界 第3回「DXは人間の幸福度を上げるのか?」他(6/9)
  • Vol.027(5回連載企画)緊急事態宣言解除後の世界 第2回「働き方の変化」他(6/2)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • Vol.026 (5回連載企画)緊急事態宣言解除後の世界 第1回 「7割経済」他(5/26)
  • Vol.025 「レナウン、民事再生手続き開始 その真相は?」「ソフトバンクグループ、2020年3月期連結決算について」(5/19)
  • Vol.024 「緊急事態宣言解除後、どうなるか?」(5/12)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • Vol.023(号外)緊急事態宣言延長へ 1カ月前後延ばす見通し(4月30日)(4/30)
  • Vol.022 「(数字で検証)インバウンド消費の正体」「貸倒引当金、判断柔軟に 会計士協会、銀行監査で方針」他(4/28)
  • Vol.021 (資金繰り考察)資金繰り余力、各種指標の見方 他(4/21)
  • Vol.020 「(デジャヴ)1600億年に一度の発生確率」他(4/14)
  • Vol.019 「日本政府による事業総額108兆円(財政支出39兆円)の緊急経済対策について」他(4/7)
  • Vol.018(号外)「6日にも緊急事態宣言の準備入り表明見通し」(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • Vol.017「東京ロックダウン(都市封鎖)について」「東芝機械、買収防衛策を可決 村上氏側TOB撤回」(3/31)
  • Vol.016 「コロナウイルスショックの影響と各国の対応まとめ(3月23日現在)」「ボーイングの危機について」他(3/24)
  • Vol.015〈徹底解説〉コロナウイルスショックと今後の経済、マーケットへの影響(3/17)
  • Vol.014「コロナウイルスの影響、今週の動き、所感」「アメリカ大統領選まとめ スーパー・チューズデーの結果及び分析」他(3/10)
  • Vol.013「コロナウイルスショック、今後の影響を徹底的に解説・予想」「アメリカ大統領選挙、民主党予備選について」(3/3)

いますぐ初月無料購読!

2020年2月配信分
  • Vol.012「2019年10~12月期のGDP、5四半世紀ぶりマイナスに」「モルガン・スタンレー、Eトレード買収他」(2/25)
  • Vol.011「ソフトバンクグループ、10~12月期連結決算発表等解説」「民主党ニューハンプシャー州予備選について」(2/18)
  • 2月11日発送分の修正版の発送及びお詫び(2/12)
  • Vol.010「民主アイオワ州党員集会について」「公取委、楽天に立ち入り検査」等(2/11)
  • Vol.009「新型コロナウイルスの感染拡大について」「ブラックストーン・グループによる国内最大の不動産投資について」等(2/4)

2020年2月のバックナンバーを購入する

【関連】米議会襲撃と民主主義の死。日本にもネット検閲と偏向報道の波が来るか?=澤田聖陽

【関連】ホテル業界「完全終了」へのカウントダウン。稼働30%割れ 買い手消滅で窮地=澤田聖陽

image by:show999 / Shutterstock.com

元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」』(2021年7月13日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

元証券会社社長・澤田聖陽が教える「投資に勝つニュースの読み方」

[月額880円(税込) 毎週火曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
投資に勝つにはまず第一に情報分析。「投資に勝つ」という視点から日常のニュースをどのように読むべきか。元証券会社社長で、現在も投資の現場の最前線にいる筆者の視点で解説します。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。