マネーボイス メニュー

なぜ日銀の景気・物価判断は民意と乖離するのか。黒田総裁発言と統計資料にも大きな矛盾=斎藤満

2%の物価安定目標の実現を目指す日銀ですが、黒田総裁が語る景気認識・物価認識には、国民の感覚はもとより、日銀自身が作成する統計資料とも乖離する面が目立つようになりました。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

【関連】日銀は岸田政権にケンカを売った?黒田総裁の「円安容認」は危険な賭け、円安を軟着陸させる手段は2つだけ=斎藤満

※有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2022年4月15日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

景気認識にずれ

日銀の景気認識・物価認識には、国民の感覚はもとより、日銀自身が作成する統計資料とも乖離する面が目立つようになりました。

まず景気判断について、黒田日銀総裁は11日の支店長会議で次のような認識を示しました。

「我が国の景気はコロナ感染症の影響から一部に弱めの動きがみられるが、基調としては持ち直している。先行きについては、感染症の影響が緩和する上に、外需の増加、緩和的な金融環境、政府の経済対策にも支えられ、資源価格高の下でも回復してゆく」と述べました。

これに対して、日銀自身が作成した資料が、これとは異なる評価を示しています。

まず、日銀の各支店が景気総括判断をまとめた「さくらリポート」を見てみましょう。昨年12月調査と今回3月調査とを比較してみると、中国地方だけが横ばいとなったほかは、北海道から関東、近畿、四国、九州に至るまで、すべての地域で下向きの判断がなされています。

東北や北陸、東海、九州などは12月に「持ち直している」としていたのが、「持ち直しの動きが一服している」となり、その他の地域ではコロナ感染症の影響で、やはり持ち直しの動きが一服したり、弱い動きがみられる、としています。

そしてこれを裏付けるように、日銀が個人消費の実態を需要面供給面から総合的に評価している「消費活動指数」をみると、昨年10-12月期がコロナの落ち着きの中で前期比4.5%増と回復した後、今年1-2月平均は、前期比3.8%減と、また大きく落ち込んでいます。

家計調査の落ち込みのみならず、小売データも弱くなっているためで、耐久消費財、サービスともに弱くなっています。

そしてさらに、日銀の「生活意識に関するアンケート調査」でも、現在の景況感について「良くなった」から「悪くなった」を差し引いた指数が、昨年9月のマイナス55.3から12月にはマイナス45.8にやや改善した後、今年3月はまたマイナス53.8に悪化しています。

少なくとも個人の景況感は一段と悪化しています。

1年後の見通しについても昨年9月のマイナス19.8から12月には一旦プラス5.0に改善した後、この3月にはまたマイナス17.1に落ち込んでいます。

日銀支店長会での総裁あいさつで示された景気認識とは大分異なるものです。

また同じ調査で個人の暮らし向きについて聞いていますが、暮らし向きが「楽になった」とする人の割合から「苦しくなった」とする人の割合を引いた数字は、昨年9月からマイナス29.5、12月にマイナス34.2、今年3月にマイナス36.9と、次第に悪化しています。

個人の暮らし向きも悪化傾向にあるというのが実感です。

Next: どこで溝ができた?物価が上がらないと言う日銀、上がって困っている消費者



物価は日銀も上昇予想

次に物価の認識ですが、日銀の黒田総裁は支店長会議で、「現状は資源価格の上昇と携帯料金の引き下げの中で0%台半ばの上昇にあるが、今後についてはエネルギー価格が大幅に上昇し、これが価格転嫁され、さらに携帯料金引き下げの影響が剥落するので、プラス幅ははっきりと拡大する、と評価。そして基調もマクロの需給ギャップ改善を受けて、基調的な物価上昇圧力は高まると見ています。

それでも金融政策は2%の物価安定目標の実現を目指し、これが実績として安定的に維持できるようになるまで、現在の金融緩和策を続けるとしています。

これまで総裁は自ら2%目標には達しないと表明していましたが、少し見方を変えたようです。それでも海外からの輸入コストを価格転嫁できるような経済にするために、引き続き金融支援を進めるとしています。

この日銀のインフレ判断に対して、日銀作成資料が異なる状況を示唆しています。

まず日銀自身が消費者物価指数の基調判断をするために、この統計から上昇率の高い上位10%と、下落幅の大きい下位10%を除去した「刈り込み平均」の上昇率は、昨年6月が前年比ゼロ、9月が0.6%、12月が0.9%、そして今年2月が1.0%の上昇と、加速気味となっています。

つまり、公式物価統計でも上下の「異常値」を除いた実勢は総裁の言う「ゼロ%台半ば」より高く、しかも基調は加速方向となります。

輸入物価はすでに前年比33%高、国内企業物価は9.5%高となり、消費者物価だけはまだ低いと見られていましたが、これもこの1年では基調として上昇率が高まり始めたことになります。

消費者はインフレを強く実感

そして消費者が実感として感じるインフレ率はこれよりさらに高いことを、日銀の「生活意識に関するアンケート調査」が示しています。

この調査でこの1年の物価がどの程度上がったか、を問う項目がありますが、その平均値は、昨年9月が4.4%、12月が6.3%、そして今年3月は6.6%に高まっています。消費者が実感とするインフレ率は、公表値より大幅に高くなっています。

実際、同じ調査のなかで、「物価がかなり上がった」と答えた人の割合は、昨年9月の8.9%から、12月は16.6%、今年3月には22.4%に増えています。

そして消費者が予想する今後1年の物価上昇率の平均値も、昨年9月の4.2%から12月に4.8%に高まり、今年3月には5.1%となっています。

そして今後1年でも「かなり上昇する」とみる人の割合が、昨年9月の8.4%から今年3月は20.4%に高まっています。

Next: 物価上昇を歓迎しない消費者たち。インフレで生活は豊かになるのか?



消費者にとって物価上昇は「困った問題」

そして注目したいのは、物価上昇について、どちらかと言えば「困ったことだ」とする人の割合が82.1%に達していることです。

つまり、ほとんどの人が物価上昇を困った問題ととらえていて、日銀が物価目標を達成しても、褒めてはもらえないということです。

この物価上昇の中で、個人の暮らし向きは前述のように期を追って苦しくなっています。

日銀の物価目標と消費者が感じる物価高への懸念には大きな溝があります。そして政府は国民の物価高は困ったこと、との認識を前提に、物価高対策を検討しています。日銀の景気、物価判断は実体と遊離している印象があります。

日銀自身が作成している調査分析資料を今一度よく見て、国民の意識を認識し、国民生活を豊かにするために汗をかいていただきたいと思います。

続きはご購読ください。 初月無料です

【関連】この先10年、インデックス投資は不遇の時代か。レイ・ダリオが備える2022年相場の大転換=花輪陽子

【関連】なぜ中国は覇権国になれないのか。日本を抜き去る「少子高齢化」ほか三重苦で経済発展ストップへ=勝又壽良

<初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー>

※2022年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2022年4月配信分
  • 民意と乖離する日銀の景気物価判断(4/15)
  • ウクライナ戦争斜め読み(4/13)
  • 混乱覚悟のFRB急激引き締め(4/11)
  • 円安は国を亡ぼす(4/8)
  • 習近平3期目を脅かすこれだけの材料(4/6)
  • ウクライナ戦争40日がもたらした変化(4/4)
  • 日銀の円安誘導は危険な賭け(4/1)

いますぐ初月無料購読!


※有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2022年4月15日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2022年3月配信分
  • ウクライナ戦争でリスクが変質(3/30)
  • 物価をめぐる政府と日銀の亀裂(3/28)
  • 中国主導シナリオに誤算(3/25)
  • 不均等金融引き締めがもたらすもの(3/23)
  • ウクライナ戦争の着地(3/18)
  • 債券相場の堤防に亀裂(3/16)
  • 円安依存から脱却するとき(3/14)
  • 新しい形の戦争の行方(3/11)
  • トリレンマでのFRB利上げの波紋(3/9)
  • 脱炭素を促すウクライナ危機(3/7)
  • ウクライナ危機が中国に及ぼす影響(3/4)
  • SWIFT排除とFRBの引き締め(3/2)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • 原油相場を不安定にする4つの要因(2/28)
  • インフレ通貨ドルは買いか売りか(2/25)
  • 米利上げ織り込み済みの落とし穴(2/21)
  • スタグフレーションへの処方箋(2/18)
  • MMTが機能しないことを示した米国のインフレ(2/16)
  • 窮地に立たされる日銀(2/14)
  • ウクライナ紛争とロシアンルーレット(2/9)
  • FRBの常識を捨てる時(2/7)
  • 岸田政権支持率を脅かす2つの誤算(2/4)
  • 試練に立たされるFRB(2/2)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • ウクライナ緊張、市場への原爆(1/31)
  • 中国5.5%成長を拒む2つのリスク(1/28)
  • パンデミックからエンデミックへ(1/26)
  • 壬寅(壬・トラ)が大きな転換を呼ぶ(1/24)
  • 米国の引き締め転換で炙り出される債務問題(1/21)
  • 夏の参院選を左右する岸田政権の防衛、エネルギー戦略(1/19)
  • トランプ「三銃士」の苦難(1/17)
  • ドル高持続の前提が危うい(1/14)
  • 日銀の大規模緩和が出口を迫られる(1/12)
  • FRBのインフレ抑制如何で米国のバブル崩壊リスクに(1/7)
  • 新年経済のカギを握る中国経済(1/5)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • ウクライナ緊張、市場への原爆(1/31)
  • 中国5.5%成長を拒む2つのリスク(1/28)
  • パンデミックからエンデミックへ(1/26)
  • 壬寅(壬・トラ)が大きな転換を呼ぶ(1/24)
  • 米国の引き締め転換で炙り出される債務問題(1/21)
  • 夏の参院選を左右する岸田政権の防衛、エネルギー戦略(1/19)
  • トランプ「三銃士」の苦難(1/17)
  • ドル高持続の前提が危うい(1/14)
  • 日銀の大規模緩和が出口を迫られる(1/12)
  • FRBのインフレ抑制如何で米国のバブル崩壊リスクに(1/7)
  • 新年経済のカギを握る中国経済(1/5)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • 新年毛材のブラック・スワン(12/29)
  • 統計の信頼回復が急務(12/27)
  • 日本の輸出に期待の星(12/24)
  • 久々に賃上げが重みをもつ経済に(12/22)
  • 欧州を不安に陥れたバイデンの弱腰(12/20)
  • 後手に回ったFRB(12/17)
  • EV(電気自動車)、日本の選択(12/15)
  • インフレ下のデフレ(12/13)
  • 試されるFRBの姿勢(12/10)
  • 北京五輪前の民主主義サミット(12/8)
  • 内需転換のチャンス(12/6)
  • 世界経済の回復に3つの逆風(12/3)
  • 原油高が日銀に出口を用意(12/1)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 追い詰められたバイデン政権(11/29)
  • 中国不動産危機を招く政治権力闘争(11/26)
  • 世界の中銀は政策協調を避けるべきか(11/24)
  • ガソリン高対応が「蜂の一刺し」にも(11/22)
  • 環境問題に具体策を(11/19)
  • 1回の給付金で済むものではない(11/17)
  • 情報公開で日本の民主主義を取り戻す(11/15)
  • 日本のインフレ認識は歪んでいる(11/12)
  • 超金融緩和の修正が始まった(11/10)
  • 岸田新政権は基本に立ち返るとき(11/8)
  • 習近平政権を脅かす「一人っ子政策」のつけ(11/5)
  • 不可思議なインフレ進行の波紋(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 間もなく裁断が下される(10/29)
  • 背に腹は代えられない習近平の苦しい決断(10/27)
  • インフレ通貨ドル買いの危険性(10/25)
  • 悪い物価高へ日銀は頭の切り替えが必要(10/22)
  • 「Go To」など支援策の公正、公平(10/20)
  • 「コア」がミスリードするインフレ判断(10/18)
  • トリプルA分裂が政策に与える影響(10/15)
  • 景気減速下の物価高でFRBの政策対応は>(10/13)
  • 経済と生活の安全保障(10/11)
  • 「まさか」の事態は一旦回避?(10/8)
  • 超安定期に入ったドル円相場(10/6)
  • 岸田第5次安倍内閣化のリスク(10/4)
  • 見た目以上に中国の輸入が減少(10/1)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 債務の水位上昇、弱いところから堤防決壊(9/29)
  • 好調米国の成長を抑える思わぬ伏兵(9/27)
  • 拡大「上海ファイブ」は対米抵抗力にならない(9/24)
  • ワクチン一本やり策の修正が必要(9/22)
  • 「金融相場」、終わりの始まり(9/17)
  • 総裁選が左右する安倍陣営の命運(9/15)
  • 経済よりも政権維持を優先する習近平体制の無理(9/13)
  • 景気対策は消費支援型を(9/10)
  • 気候変動問題への対応急務(9/8)
  • 米国景気急減速の裏側(9/6)
  • 科学の力を活かす時(9/3)
  • 中国景気に変調、日本にも影響(9/1)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 自公過半数割れの可能性と新体制(8/30)
  • 秋の景気回復期待を裏切った菅政権(8/27)
  • デルタ株の影響再評価の動き(8/25)
  • 少数派となったFRB執行部の試練(8/23)
  • 新生アフガンは中国に吉か凶か(8/20)
  • コロナ対応、失敗の本質(8/18)
  • 無視できない日本のインフレ(8/16)
  • 米中抗争、コロナで思わぬ展開に(8/13)
  • ハードルが下がったFRBの緩和縮小(8/11)
  • 無政府と統制強化の悪循環(8/9)
  • 菅総理の五輪が終わるとき(8/6)
  • FRBの信任が試される半年(8/4)
  • 中国、体制維持のための巨大な代償(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • デルタ株が緩和修正の動きを制約するか(7/30)
  • ワクチン接種から見た日本の景気シナリオ(7/28)
  • 国民の犠牲のもとに強行された五輪の意味が問われる(7/26)
  • 絶好調な米国経済に2つの落とし穴(7/21)
  • 脱炭素の長期計画では間に合わない温暖化対策(7/19)
  • リスク経済はチャンスと背中合わせ(7/16)
  • 需要不足を財政で補填すべき(7/14)
  • ワクチン不足対策を急げ(7/12)
  • 習近平政権に立ちはだかる4つの難題(7/9)
  • 科学的判断を示す時(7/7)
  • インフレ急騰下での米金利低下に終止符(7/5)
  • ペントアップ期待とコスト高で景気は(7/2)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • バイデン政権に立ちはだかる米3分断(6/30)
  • 中国経済にドル高の追い打ち(6/28)
  • 東京市場「秋の陣」に備える(6/25)
  • FRBに救われた日銀(6/23)
  • コロナ禍の景気明暗、より顕著に(6/21)
  • 前のめりになったFRBの真意はどこに(6/18)
  • 米中「競争と協力」の限界(6/16)
  • 無視できなくなったコモディティ価格高騰(6/14)
  • 日本再生には政府の信頼回復が急務(6/11)
  • 広がる日米の景気格差(6/9)
  • 自分で決められる当たり前の国へ(6/7)
  • K字型回復の危うさ(6/4)
  • ロンドンG7、日本は針の筵(6/2)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 非常時宰相には強さが必要(5/31)
  • コロナ禍での物価下落は大きくない(5/28)
  • 米国経済独り勝ちでもドルが下落する(5/26)
  • ビットコイン急落が示唆するもの(5/24)
  • 経済より大事なもの(5/21)
  • コロナ・サイクルを絶て(5/19)
  • 過熱経済が大規模緩和の修正圧力に(5/17)
  • 政治に翻弄される東京五輪(5/14)
  • 2つの「分断」が日本経済の重しに(5/12)
  • 「公助」欠乏不況を回避せよ(5/10)
  • パウエル会見にテーパリングのヒント(5/7)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 超緩和の副反応を気にする日銀(4/30)
  • 対中国姿勢を問われる菅政権(4/28)
  • コロナ禍長期化が引き起こす債務危機(4/26)
  • コロナのもとで富の集中が加速(4/23)
  • コロナ緊急支援策の見直し機運(4/21)
  • 政治を変えれば日本のコロナ危機も克服できる(4/19)
  • インフレは過去の遺物か(4/16)
  • 高値株価に2つの爆弾(4/14)
  • 日米景気格差はコロナ対応の差(4/12)
  • コロナ長期戦に備えた働き方対応が必要(4/9)
  • 日米首脳会談延期で高まるハードル(4/7)
  • 緊張高まる北朝鮮(4/5)
  • 脱炭素化に見る日本のジレンマ(4/2)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 国民任せのコロナ対応に限界(3/31)
  • 中国の影響で不安定になった日本株(3/29)
  • トランプより危険なバイデンの敵対外交(3/26)
  • ドル高転換は円安を保証しない(3/24)
  • マルクス先生の予言?(3/22)
  • 国民の静かな反乱に屈した政府(3/19)
  • 株バブルはまだ拡大しやすい(3/17)
  • 武器としての金利上昇(3/15)
  • 迫られる東京五輪の決断(3/12)
  • 長期金利上昇の要因、当局と市場の見方(3/10)
  • 景気ウォッチャー調査が象徴する日本の症状(3/8)
  • ジェンダー・ギャップ以前に考えること(3/5)
  • 中国の期待を裏切った米国の対中強硬論(3/3)
  • 日銀の持続可能緩和策を探る(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • コロナ禍でこそベアが必要(2/26)
  • コロナ金融危機は時間との勝負(2/24)
  • コロナ危機から債務危機へ(2/22)
  • 長期金利上昇をめぐる当局と市場の戦い(2/19)
  • 株価3万円回復と資産格差(2/17)
  • 全豪オープンにみる東京五輪への示唆(2/15)
  • 自民党「老害」整理が始まる(2/12)
  • バイデンの対中国戦略はより強か(2/10)
  • 米長期金利上昇がもたらすもの(2/8)
  • コロナ対応と経済成果(2/5)
  • コロナで露呈したデジタル分断(2/3)
  • ワクチン、五輪が政権の命取りに(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • コロナ長期化で見直されるモノ作り(1/29)
  • バイデン株高の正体(1/27)
  • 国民の命を守れない政府に「ノー」(1/25)
  • 国民皆保険制度の見直しは言い間違いではなかった(1/22)
  • 中国8%成長予想に立ちはだかる3つの壁(1/20)
  • バイデン政権で変わる北東アジア情勢(1/18)
  • 菅政権、失敗の本質(1/15)
  • FRBがトランプの呪縛から解放されると(1/13)
  • インフレのステージが変わる(1/8)
  • 新年の日銀金融政策を読む(1/6)
  • 新年の「ブラックスワン」(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 景気変動の形を変えてしまったコロナ(12/28)
  • 日本でも広がる「分断」(12/25)
  • 新年の株式市場に2つの金利リスク(12/23)
  • 永田町は「菅後」を見始めた(12/21)
  • 菅政権は円高を止められない(12/18)
  • バイデン政権の親中派は過去の話(12/16)
  • 脱炭素社会、日本の視点(12/14)
  • 輸入低迷に見る日本経済の脆さ(12/11)
  • 医療崩壊は政権崩壊のトリガーにも(12/9)
  • 科学力の軽視は命取り(12/7)
  • スガノミクスの前にやるべきこと(12/4)
  • ドル安の正体は(12/2)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • トランプ台風は去ったのか(11/30)
  • 菅政権の外交に「背骨」が見えない(11/27)
  • コロナ禍で求められる政策対応(11/25)
  • 政府に求められる具体的な感染予防策(11/20)
  • コロナの株バブルにまだ拡大余地(11/18)
  • トランプの法廷闘争戦略に逆風(11/16)
  • 菅政権成長戦略は危険と隣り合わせ(11/13)
  • バイデン勝利が菅政権に示唆するもの(11/11)
  • 感染防止は国民任せでよいのか(11/9)
  • トランプの勝利宣言が新たな混乱の種に(11/6)
  • 長期金利が示すコロナ対応策の差(11/4)
  • 追い詰められた日銀に姿勢変化の兆し(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • バイデノミクスも悪くない(10/30)
  • 4年前とは異なる大統領選の決着と市場の反応(10/28)
  • 個人の景況感悪化にどう応えるか(10/26)
  • ゼロ金利長期化は無限のバブル醸成(10/23)
  • アフターコロナの見極めが難しい(10/21)
  • 中国の「内憂外患」(10/19)
  • 大統領選挙が米国を分断(10/16)
  • 菅政権の限界(10/14)
  • トランプが実証したマスクの効果(10/12)
  • エネルギー革命が静かに進行(10/9)
  • コロナ禍からの回復、3つの特色(10/7)
  • 鬼の居ぬ間の地政学リスク(10/5)
  • 新型コロナで事実上のMMT(10/2)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 法廷闘争を目論むトランプ陣営(9/30)
  • 密かにドル安策をとり始めたトランプ政権(9/28)
  • 米の中東和平がかえって緊張高める(9/25)
  • 日銀の物価安定目標は景気の足かせ(9/23)
  • 勢いを失ったトランプの選挙戦(9/18)
  • 広がるW字型景気リスク(9/16)
  • アベノミクス継承政権買いの限界(9/14)
  • 7月の家計消費息切れは何を意味するのか(9/11)
  • 世界貿易は6月底入れだが(9/9)
  • 法人企業統計にみるコロナの明暗(9/7)
  • 中国習近平政権に異変か(9/4)
  • 「アベノミクス」は何だったのか(9/2)

2020年9月のバックナンバーを購入する

【関連】急成長する国産「二次電池」業界、投資家が注目すべき日本企業4社とは?=田嶋智太郎

【関連】日本人の8割が加入する生命保険はムダだらけ。対策すべきは不慮の事故より長生きリスク=俣野成敏

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by:World Economic Forum at Wikimedia Commons [CC BY-SA 2.0], via Wikimedia Commons

マンさんの経済あらかると』(2022年4月15日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

マンさんの経済あらかると

[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。