マネーボイス メニュー

「日程的複合要因」によって救われた世界同時株安、爆弾は遅れて破裂する?=近藤駿介

世界同時株安不安が高まった市場は落ち着きを取り戻しつつある。それは事態が好転したのではなく、日程的複合要因によってリスクが覆い隠されている可能性が高い。(『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』近藤駿介)

※本記事は有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』2018年10月22日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:近藤駿介(こんどうしゅんすけ)
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験。評論活動の傍ら国会議員政策顧問などを歴任。教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚を伝える無料メルマガに加え、有料版『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』を好評配信中。著書に、平成バブル崩壊のメカニズムを分析した『1989年12月29日、日経平均3万8915円』(河出書房新社)など。

ファンダメンタルズ面でのピークは過ぎた? あとは下り坂か…

落ち着きを取り戻しつつある市場

NYダウが2日間で1,300ドル下落し、世界同時株安不安が高まった金融市場も落ち着きを取り戻しつつある。NYダウは節目の25,000ドル台で踏みとどまり、一時21台まで上昇したVIX指数も18台まで低下してきた。

NYダウ 日足(SBI証券提供)

まだまだ方向感が乏しい

終値ベースでは落ち着きを取り戻しつつあるとはいえ、NYダウの日中の値幅(=高値-安値)はまだまだ大きい状況が続いている。先週(15~19日)のNYダウの1日の値幅の平均は350ドルと、それまで2か月の平均約170ドルの倍に達している。こうしたところにも方向感が乏しくなって来ていることが表れている。

方向感が失われているのは、日程的にポジションを取り難い期間に入っていることが大きな要因である。こうした日程的な空白期間に起きたサウジアラビアの問題も不透明感を強める要因になっている。

サウジアラビア問題が脅威に

中東最大の産油国であるサウジアラビアは、原油の需給バランスや中東のパワーバランスを保つという重要な役割を果たすことで、独裁国・非人道的国家という側面を持ちながらも米国の友好国として自由主義国のように振る舞えてきた。しかし、それを続けることは難しくなった。

注目されているのはトランプ大統領の対応。サウジアラビアの非人道的行為が明白になった場合、中国や北朝鮮、イランの非人道的行為を非難してきた米国が武器購入を通して米国の雇用に貢献しているという理由で何の行動も起こさないというのは難しい

とはいえ、中東最大の産油国であるサウジアラビアに対してイランと同じような原油輸出等の経済制裁を加えることも難しい。イランに原油輸出という経済制裁を課せられるのもサウジアラビアに原油増産の余力があるからである。

市場への悪影響はこれから?

本来ならば莫大なオイルマネーを所有し、世界最大の投資国でもあるサウジアラビアの記者殺害疑惑は金融市場にとって大きなマイナス要因である。しかし、今のところその悪影響は金融市場に表れてはいない

それは、中間選挙が迫り、例えサウジアラビア記者の殺害疑惑がネガティブな材料であっても、投資家の多くが大きなポジションを取り難い時期にあるからである。

Next: トルコ、中国の動きにも変化?「日程的複合要因」が株価を下支えする



トルコ・中国に起きた変化

それ以外にも、ここに来てこれまで世界経済の不安要素であった新興国に変化が起きている。今回のサウジアラビア記者殺害疑惑の舞台となったトルコは、この事件を契機に米国との関係悪化の原因ともなっていた米国人牧師を解放し、米国との関係改善に動き出している。さらに9月に政策金利を24%まで引き上げたこともあり急落したトルコリラにも歯止めが掛かっている

さらに、米国との貿易問題を抱える中国は準備預金比率の引き下げや減税などの景気刺激策を打ち出した。中国上海市場は一連の対策に敬意を表して大きな反発を見せているが、米中貿易摩擦の影響が統計的に確認できていない段階でこうした政策を評価するのは難しいことでもある。

その成果を評価することは難しいものの、トルコや中国で政治的な思惑もあり事態の悪化を防ぐような動きが見られていることは、不安定な金融市場を下支えする要因にはなっていると思われる。同時にそれが為替市場での円高圧力を弱めるといえる。

米国金融政策の日程も味方した?

中間選挙に加え、米国金融政策に関する日程もこうしたポジションを傾けにくい要因になっている。

一時3.24%台まで上昇してNY株式市場の波乱要因になった米国10年国債利回りは足元3.2%を下回る水準で落ち着いた動きとなっている。

しかし、先日公表された9月のFOMC議事録でもFRBが漸進的利上げを続ける方針であることが確認され、12月のFOMCでの25bpの利上げを80%程度織り込んでいることを受けて、2年債の利回りはジリジリと上昇を続けており2.9%台に乗せて来ている。

「調査会社ファクトセットによると、これまでに7-9月期決算を発表したS&P500種指数構成企業85社のうち、35%が売上高でアナリスト予想を下回った」状況の中でのこうした金利の上昇は、今後の企業業績に下方圧力が加わる可能性を示唆するもので警戒を要する動きではある。

しかし、利上げが確実視されているFOMCが開催されるのは12月18日・19日と、約2か月先でのことである。9月25、26日のFOMCで利上げが実施されてから1ヵ月も経たないこの時期に、中間選挙後の12月に利上げが確実視されていることを材料に動くのはあまりに先走り過ぎである。つまり、FRBの金融政策も日程的に材料になり難い時期にある。

中間選挙FOMCの日程、さらにヘッジファンドの決算などといった「日程的複合要因」によって、金融市場は方向感を失ってしまっている。

Next: ファンダメンタルズ面でのピークは過ぎた。あとは下り坂か…



世界経済は問題山積

方向感が定まらない中で見落としてはならないことは、ファンダメンタルズ面でのピークは過ぎており、下り坂に向かう可能性が高い状況にあるということだ。

今後、米中貿易戦争の影響が統計的に裏付けられることになるはずであるし、サウジアラビア記者殺害疑惑も世界経済の波乱要因になり得るもの。

さらには、年末に向けての英国のブレグジット問題や、ドイツのメルケル政権の不安定化に加え、日本では日米貿易交渉消費増税問題と、世界経済は問題山積の状況にある。

金融市場が方向感を失うことで世界同時株安が防がれている格好になっているが、それは事態が好転していることを示唆するものではなく、「中間選挙」「FOMC」「ヘッジファンド」等が織りなす「日程的複合要因」によって覆い隠されている可能性が高いということを認識しておくことが必要そうだ。

続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>

※2018年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

・「日程的複合要因」によって救われた世界同時株安(10/22)
・「ゴングに救われた」日米に待ち受ける異なった将来(10/16)
・「ある投資家」の読み通りの株価急落(10/11)
・ドル調達コスト上昇 ~ 理屈は恐怖に敵わない(10/8)
・明らかになったパウエルFRBの正体 ~ Goldilocksは終わった(10/7)
・「日米金利差」と「ヘッジコスト」(10/4)
・悪材料は蜜の味?(10/1)
いますぐ初月無料購読!

【関連】日本人は地方を見捨てるのか。2024年、少子高齢化で認知症が這い回る地獄絵図となる=鈴木傾城

image by:Evan El-Amin / Shutterstock.com

※本記事は有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』2018年10月22日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】日本円での貯金はもはや自殺行為。必ず来るインフレが「老人の国」日本を殺す=鈴木傾城

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込3,996円)。

9月配信分
・日米有権者の意識の差と、FRBと市場の認識の乖離(9/25)
・米国株を支える季節風~「誰か」は中間選挙前に株価が上昇することを知っている(9/18)
・4日新甫は荒れる?~ 攻勢から守勢へ(9/10)
・白バイ隊はヒーローなのか、それとも「反則金徴収マシン」なのか?(9/7)
・存在価値を失ったヘッジファンドが支えるトランプ相場(9/3)
2018年9月のバックナンバーを購入する

8月配信分
・したたかさを見せた「実務派」パウエルFRB議長(8/27)
・中国が歩み寄った米中関係と、中国が救った金融市場の混乱(8/20)
・「トルコ・ショック」〜 「能動的リスクオフ」か「受動的リスクオフ」か(8/13)
・日銀による「敗北宣言」(8/6)
2018年8月のバックナンバーを購入する

7月配信分
・旬を過ぎた中国とEU、旬を迎える日本(7/30)
・トランプ政権からの「独立性」が問われるFRBと安倍政権(7/23)
・2018年下期入りと共に見えて来た「主菜」と「刺身のツマ」(7/17)
・佳境を迎えた戦い〜W杯、貿易戦争、そしてFRB(7/9)
・「謎」は解けたが長期金利は上昇しなかった(7/2)
2018年7月のバックナンバーを購入する

6月配信分
・地政学リスクを抜けたらリスクオフだった(6/25)
・真打「貿易戦争」の登場 〜 影響を受ける中国と日本(6/20)
・「高債務国から逃げるマネー」が金利差拡大下での円安の阻害要因?(6/11)
・成功に向かう米朝首脳会談と決裂したG7(6/11)
・米朝首脳会談の陰て台頭した「逆イールド」と「中立金利」(6/4)
・株式投資における「失敗の母」(6/2)
2018年6月のバックナンバーを購入する

5月配信分
・地政学リスクは百難隠す(5/28)
・政治的イベントと変化の気配を見せる金融市場(5/21)
・「Show Time」の裏で生じ始めた乖離(5/14)
・関連性がある興味深い2記事(5/13)
・遅行指数となった物価指標 〜「behind the curve」か「over kill」か(5/7)
・融和ムードの中で再び注目を集めるFRB(5/1)
2018年5月のバックナンバーを購入する

4月配信分
・新著「1989年12月29日 日経平均3万8915円」のお知らせ(4/27)
・安倍退陣を意識し始める日本市場と、「謎」が解け始める米国物価(4/23)
・大国間の暗黙の了解と「トランプが通れば道理が引っ込む」(4/16)
・顕在化してきたトランプリスクと、苦境が迫るパウエルFRB(4/9)
・キューバ危機からの教訓 〜 JFKを演じようとしているトランプ大統領(4/2)
2018年4月のバックナンバーを購入する

3月配信分
・暴れ馬「トランプ」を乗りこなせるのか不安を感じさせたFOMC(3/26)
・内憂外患 〜 底が見えた安倍政権(3/24)
・「ゴルディロックス相場再来」というはかなき夢(3/19)
・「経済統計の綾」と「株式市場の綾」(3/12)
・「踏襲されたイエレン路線」と「踏襲されなかったイエレン路線」(3/5)
2018年3月のバックナンバーを購入する

2月配信分
・米国株安を招いた「誤解」と、これからの「誤解」(2/26)
・日本人の期待を裏切る動きを見せる金融市場(2/19)
・変化する株式市場とFRB、変化を求めない日銀(2/12)
・「もはや低インフレとは言えない米国」を織り込み始めた市場と、それに苦しむ日本(2/5)
2018年2月のバックナンバーを購入する

1月配信分
・金融市場を知り尽くしたトランプ政権と、信頼を失った日銀総裁(1/31)
・「トランプ減税に」に反応し始めた経済 〜 ハト派寄りになったFRBと取り残される日本(1/22)
・ロケットスタートを切った2018年 〜 膾吹きに懲りて羹を飲む(1/15)
・2017年の延長線上で始まった2018年 〜 リスクは国内にあり(1/9)
2018年1月のバックナンバーを購入する

12月配信分
・ビットコイン急騰を演出した「懐疑の中で育ったトランプ相場」(12/25)
・割高になり過ぎた都心不動産 〜 メザニンで不動産市況は救えない(12/23)
・税制改革に対する過度の期待とFRBが抱えるジレンマ(12/18)
・リスクに備えることを忘れたリスク(12/11)
・2018年は2017年の延長線上にある?(12/4)
2017年12月のバックナンバーを購入する

【関連】東京五輪の費用、当初7000億から3兆円へ。予算も気候も偽って誘致した責任は誰が取るのか

【関連】豪雨に負けない森はどこへ…。今国会で成立「森林経営管理法」が日本の山と林業を殺す=田中優

【関連】2019年から日本国は衰退へ。海外メディアも一斉に警告「少子高齢化という時限爆弾」

元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』(2018年10月22日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚

[月額4,070円(税込) 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
時代と共に変化する金融・経済。そのスピードは年々増して来ており、過去の常識では太刀打ちできなくなって来ています。こうした時代を生き抜くためには、金融・経済がかつての理論通りに動くと決め付けるのではなく、固定概念にとらわれない思考の柔軟性が重要です。当メルマガは、20年以上資産運用、投融資業務を通して培った知識と経験に基づく「現場感覚」をお伝えすることで、新聞などのメディアからは得られない金融・経済の仕組や知識、変化に気付く感受性、論理的思考能力の重要性を認識して頂き、不確実性の時代を生き抜く一助になりたいと考えています。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。