マネーボイス メニュー

中国、コロナ克服の嘘。世界の常識から外れた習近平を襲う2つの危機と倒産ラッシュ=勝又壽良

新型コロナの発生源とされる中国では、武漢のロックダウン解除を行うなど今にも「終息宣言」を出す勢いだ。しかし、中国は2つの危機で経済的に沈みかねない。(『勝又壽良の経済時評』勝又壽良)

※本記事は有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』2020年4月20日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。当月配信済みのバックナンバーもすぐ読めます。

プロフィール:勝又壽良(かつまた ひさよし)
元『週刊東洋経済』編集長。静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学博士。1961年4月、東洋経済新報社編集局入社。週刊東洋経済編集長、取締役編集局長、主幹を経て退社。東海大学教養学部教授、教養学部長を歴任して独立。

中国、建国以来の危機へ

中国は、新型コロナウイルスで1949年の建国以来の危機に直面している。

年に1回開催する全人代(国会)は当初予定の3月開催が延期されたままだ。法的には、全人代が最終承認機関である。これが開催不能状態では、今年の経済政策も決められない状態である。

国内の混乱だけでない。コロナが世界中に蔓延させた結果、感染症発生源の中国の責任が問われている。

これに対して、中国外交部は各国の大使館に命じて、積極的なプロパガンダを行なわせ、「中国自慢」と「欧州批判」という、あってはならない逆立ち現象を見せている。これが、各国を刺激している。

コロナ終息後は、中国に莫大な損害賠償を行なうと予告させるほどの怒りを巻き起こしているのだ。

世界から見ると常識外れ

東洋的な発想法において、こういう中国式の傲慢な対応は御法度である。自らの責任を棚上げして、発生源の自国コロナが収まったと思い、これ見よがしに他国へ自慢することはあり得ない。

中国共産党が、この東洋的発想法と違ったビヘイビアを見せているのは、中国独自の行動パターンがあるのだ。「陰徳」という慎ましやかな行動を取らず、派手に見せびらかす文化である。これは、エスキモーにも見られる。他部族を援助する際、そっと品物を届けるのでなく、「売名」的に派手に行なうのだ。

中国人が、結婚式と葬式という人生の「二大イベント」を他人に見せびらかすのは有名である。結婚写真を街頭に出て来て、他人の前で派手に撮る。葬儀では、「泣き屋」を雇い、故人の人柄と財力を吹聴する、という趣向である。日本人からみればグロテスクに映る。中国の常識は、これだけ世界の常識と異なっているのだ。

今回のコロナ禍は、こういう中国の常識外れが、世界で糾弾される機会となろう。この問題は、後で取り上げる。

悲観論に包まれる世界経済

中国は、諸外国から非難されるだけならまだしも、内外で経済的にも大きな危機に直面するだろう。IMF(国際通貨基金)は、コロナ禍がもたらす不況は、1929年の世界恐慌並みと表現している。そのIMFは、今年の世界経済成長率をマイナス3.0%と予測した。そして、この4~6月期が最も暗く、その後は静かな回復過程を暫定的予測としている。

しかし、7~9月以降に緩やかな回復コースは、余りにも楽観的過ぎると否定的な見解が大勢である。

米国のエコノミストは、米経済が2022年から「水面」に顔を出す程度の緩やか回復説に立っている。中国経済の1~3月期GDPは、前年比マイナス6.8%成長であった。4~6月期の急回復は望めまい。もはや、誰もこれに興味も示さない程、悲観的な見方になっている。要するに、マイナス成長幅が幾分は縮まるぐらいの見方だ。

Next: 中国も、米国並みに経済活動が緩やかな回復ペースで進むならば大ダメージ――



中国の抱える2つの難点

中国も、米国並みに経済活動が緩やかな回復ペースで進むとなれば、中国固有の事情によって、中国経済が大きなダメージを受けることは必至である。

具体的には、次の2点である。

1)不動産バブルに伴う巨額債務が、国内経済に与える重圧である。習近平氏は政権について以来、意識的に不動産価格を押し上げる政策を取ってきた。不動産バブルの慢性化を図り、これをテコに家電製品や乗用車の販売を引上げる政策を取ったのだ。この点では、胡錦濤政権の不動産バブル退治を基本とする抑制型政策とは、180度も異なる異端の政策を推進した。

習近平氏は、土地国有化を逆手に取って、「土地本位制」で中国のGDPを押し上げたのだ。世界の歴史において、土地値上りを「価値標準」にした国はない。英国が、イングランド銀行を中央銀行に昇格させる際、通貨発行の基準を何にするか議論した。その際、土地が候補になったが退けられ、商業手形が通貨発行の裏付けになった経緯がある。これが、インフレを抑制するからだ。

中国は、土地国有化を悪用したバブルによって通貨発行を支える、異常な行動に出たのである。地方財政は、土地売却益(土地利用権売却益)が全体の4割程度を占めるという、「土地本位制」に依存した。中央政府は、表面上の財政赤字を圧縮し、地方政府に全てのしわ寄せをしてきたのだ。この矛楯が、これから表面化する。土地値上りを「打ち出の小槌」に使い、GDPを無理矢理に押し上げ、過剰債務の山を築いてきた「咎め」が、中国経済を窮地に追い込むであろう。

2)IMFが予告するように、世界経済はこれからマイナス成長に向かう。その際、発展途上国の経済が、大きなダメージを受けることは不可避となった。2008年のリーマンショック以来、世界的な低金利によって債務はうなぎ登りの増加となった。その多くは、発展途上国が借入れたものである。

その貸手の中心が中国である。「一帯一路」は、中国がアジア・アラブ・アフリカの盟主を狙って、積極的に貸付けた結果である。だが、中国は貸付国の条件として、金利などについて秘密にする契約を結んでいる。IMFといえども、その貸付条件(商業銀行並みの高金利)を把握できないという秘密性に包まれている。詳細は、後で取り上げる。

脆弱性直撃のコロナ恐慌

以上の2点において、今後の世界経済が大恐慌以来の落ち込みとなれば、中国経済は耐えきれないことを示唆している。

第1の不動産バブルによる過剰債務は、平成の日本バブルを上回っている点である。

<日本の民間部門債務残高対GDP比率>

1990年:211.20%(生産年齢人口比率ピーク バブル崩壊)
1995年:216.30
2000年:190.60
2005年:164.70
2010年:163.90
2015年:153.80
2016年:156.50
2017年:157.40
2018年:160.70

<中国の民間部門債務残高対GDP比率>

2010年:149.50%(生産年齢人口比率ピーク)
2011年:149.20
2012年:162.00
2013年:175.70
2014年:187.90
2015年:197.60
2016年:205.40
2017年:207.30
2018年:204.80
(資料:BIS)

上記の、日中における民間部門債務残高対GDP比率を見ると、2018の中国は204.80%である。日本の1990年211.20%を若干、下回っている。しかし、ここから中国の難儀が始まることに注意しなければならない。

日本は、バブル崩壊後の1995年に債務残高比率が216.30%へ増えている。これは、GDPの急減速で企業の売上が落込み、債務返済ができず銀行から「追い貸し」を受け、資金繰りをつけて倒産を免れた、生々しい苦闘の跡である。

日本の経験が、これから中国に起こる点に注意することだ。現に、この3月の借入は記録的な増加になった。コロナ禍で経済活動ができず「繋ぎ融資」を受けた証明である。設備投資などの前向き資金ではない。企業が、売上ゼロによる生き延びのために必要不可欠な資金である。日本企業が、1995年に債務残高比率216%へ膨らんだことと同じ事情である。

今年3月の新規人民元建て融資は、2兆8500億元(4052億ドル)。2月より3.15倍も膨らんだ。前年比でも1.68倍である。3月末時点の人民元建て融資残高は前年比12.7%増である。これらの数字は、すべて「延命」融資であって、何らの付加価値も生んでいない事実に留意すべきだ。中国は、自ら新型コロナウイルスを拡散した結果、自国企業の延命でこれだけ多額の資金供給をしたのである。高額な「賠償」と言うほかない。

この増えた債務残高は、中国企業が返済しなければならない「ツケ」である。日本の平成バブル崩壊以上の経済減速に伴う負担が、これからの中国企業にかかっていくのだ。

この現実をしかと見るべきだろう。中国企業が、持ち堪えられるはずがない。倒産ラッシュが、すでに始まっているからだ。

Next: 第2の発展途上国債務問題は、中国政府に新たな負担としてのしかかってくる――



途上国危機と表裏一体へ

第2の発展途上国債務問題は、中国政府に新たな負担としてのしかかってくる。

新興国は、中国から推定2,000億ドル(約21兆6,000億円)を借り入れているもようである。そして、過去10年間にリスクの高い新興国市場に約2兆ドルを投じてきたと『ウォール・ストリート・ジャーナル』(3月31日付)が報じている。発展途上国が金融難に陥れば、最大の被害国は中国になる。

当該発展途上国の資金繰り難は、先ずIMFへ緊急融資を申し入れている。その数は、すでに100ヶ国をゆうに上回っている。IMFが、緊急融資せざるを得なくなれば、中国との「密約」は開封されるはず。国際機関よりも高利で貸し付けている分は、金利減免を要求されるであろう。

欧米のエコノミストは、現在の新興国の金融状況が1980年代に発生した南米の債務危機になぞらえている。世界経済がリセッション(景気後退)に陥れば、問題はさらに深刻化すると警鐘を鳴らしている。上記のように、新興国は中国から推定2,000億ドルの融資と、2兆ドルの対内直接投資を受けている。

これら巨額な投融資は、無傷であり得ないだろう。まさに、「どうする習近平!」という緊急局面にぶつかっているのだ。

「一帯一路」に参加する国・地域は、70程度に上ると見られている。前記のように、IMFへ緊急融資を依頼した国が100ヶ国以上とすれば、「一帯一路」関連国全体が緊急融資依頼国と見て間違いないだろう。

こうなると、新興国の金融危機は中国の金融危機に直結するはずだ。世界経済危機は、中国経済危機という構図ができあがるであろう。

続きはご購読ください。初月無料です

机上演習で中国危機作戦

※この項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

【関連】韓国、30~40代のリストラ急増で「失業時代」へ。日本に来る韓国余剰労働力=勝又壽良

【関連】「韓国滅亡説」に現実味。出生率激減で世界の研究機関が「最初に消える国」と警鐘=勝又壽良

【関連】韓国、無年金者が54.1%の衝撃。文在寅政権の反日と税金ばら撒きで自滅していく=勝又壽良

初月無料購読ですぐ読める!4月配信済みバックナンバー

※2020年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年4月配信分
  • コロナで世界を敵に回す中国、建国以来の最大危機、金融面で大恐慌乗り切れるか(4/20)
  • 反日大統領が率いる韓国、ポストコロナは日本なしで生き延びられない宿命(4/16)
  • 「ひ弱な花」韓国企業、コロナショックで流動性危機は不可避、格付け大量引下げへ(4/13)
  • 韓国の「コロナ不況」失業は慢性化、日本へ大量の出稼ぎ時代が来る(4/9)
  • 中国武漢市の「終息宣言」早とちり、米は科学力で対抗し最後は「米中経済分断」措置へ、韓国どうする?(4/6)
  • 今年の中国は最悪ゼロ成長、韓国経済水没は不可避、脱出口は?(4/2)

いますぐ初月無料購読!

image by:thelefty / Shutterstock.com

※本記事は有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』2020年4月20日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。当月配信済みのバックナンバーもすぐ読めます。

こちらも必読!月単位で購入できるバックナンバー

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2020年3月配信分
  • 「世界的現金不足」時代へ、韓国は流動性軽視が仇、通貨危機に見舞われて当然(3/30)
  • 「コロナ蔓延」米中対立へ火に油、米は外交官引上げ「戦時体制」、韓国どうする?(3/26)
  • 世界コロナ感染 欧米も直撃し大災害 韓国経済危機は2年続く(3/23)
  • 「ウォン沈没」、ドル不足対策空振り、正念場を迎える文政権、日韓通貨スワップにすがる(3/19)
  • やっと気付いた韓国 最後の安全弁は日韓通貨スワップ協定 掌返しで日本へ低姿勢(3/16)
  • 中国「コロナ」で孤立、米国も感染者1000人超、リスク忌避で「米中分断論」(3/12)
  • 日本の入国制限に反発する韓国、「コロナ」検査能力を自慢も日本の治療体制に及ばず(3/9)
  • 新型ウイルス禍、米国経済へ波及し中国の早期回復不可能、韓国は大きな試練迎える(3/5)
  • ウイルス禍で孤立する中国 「中韓運命共同体」を信ずる韓国はどうなるか(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • ウイルス感染、韓国は最大被害国、総選挙で文政権の敗北不可避(2/27)
  • 中国はSARS上回る大打撃が確定 韓国に波及する通貨不安を防げるか(2/24)
  • 韓国「低血圧」経済、中国不況が直撃、最大の被害国へ転落(2/20)
  • 米中、ウイルス禍でデカップリングに現実味、中国が原因究明に非協力(2/17)
  • 韓国、再びGSOMIA破棄の動き、4月総選挙で窮地挽回の「奇手」は成功しない(2/13)
  • 新型ウイルス 8月に終息? 被害額はSARSの100倍(2/10)
  • 中国クライシス全開、新型ウイルスが引き金で信用破綻の恐れ、ここ半年間の動向が命運握る(2/6)
  • 新型ウイルスに晒される韓国、今年前半はマイナス成長、ウォン安が招く通貨危機(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • 新型ウイルス 感染者最大25万人予想 中韓経済に大きな打撃(1/30)
  • 文在寅、左派長期政権が目標  検察を平定し裁判官も入替え、韓国衰退と分裂は不可避(1/27)
  • 崩れた習近平神話、「皇帝の座」を揺さぶる内政問題2つの重圧(1/23)
  • 韓国、総選挙目前で人気取り策に溺れ、大局見失い国を滅ぼすこれだけの危険性(1/20)
  • 反日に燃えた韓国 厳しい日本の謙韓に直面し狼狽える 断絶の溝は深い(1/16)
  • 失敗の運命、文在寅の南北統一論、中国は北朝鮮を絶対に手放さない(1/13)
  • 中国、豊かになる前に世界最大の老人ホーム、経済急減速で迎える愁嘆場(1/9)
  • 反日不買の代償払った韓国 長期不況回避に日本の支援を痛感(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

2019年12月配信分
  • 日韓会談の主導権は日本、「徴用工賠償」韓国に解決要求、自治体は不買の旗降ろす(12/26)
  • 2010年代の中国、絶頂と失速 米国の反転攻勢で貿易戦争は「無条件降伏」(12/23)
  • 米と隙間風の文在寅、トランプはいつ引導渡すか 国民感情からも遊離(12/19)
  • 米中合意第1段階、遅すぎた中国の決断で経済“火だるま” 韓国メリット僅か(12/16)
  • 文在寅外交の危険性、根本は全体主義で中朝へ深い愛着、日米へ敵愾心(12/12)
  • 韓国経済は奈落の底へ、ウォン安で外人投資家が見放す絶望的な現実(12/9)
  • 香港人権法、米国が中国へ突付けた刃で新冷戦、習近平は逆境(12/5)
  • 韓国の出生率は記録的急低下、確実になった地球上で「最初に消える国」(12/2)

2019年12月のバックナンバーを購入する

2019年11月配信分
  • GSOMIA日韓で食違い、早期の輸出規制撤廃迫る韓国、思惑は総選挙目当て(11/28)
  • GSOMIA一時延長 韓国は対日関係修復がカギ 米国の疑いを晴らせるか(11/25)
  • 中国経済に超警戒信号、最大輸出先である韓国真っ青、 頼る先の日米と疎遠(11/21)
  • GSOMIAが分岐点 対日政策閉塞化は韓国にこれだけの損害与える(11/18)
  • 香港デモ拡大、中国の強攻策は経済的損失招き、米国の台湾防衛助ける(11/14)
  • 韓国経済に死をもたらす反日騒動 日韓融和策こそ生存への切り札(11/11)
  • 米国の強い圧力でGSOMIA復帰? 韓国の反日不買は底 自動車販売回復へ(11/7)
  • 家計の借金急増で首が回らない韓国 景気減速不可避で未踏のゾーンへ(11/4)

2019年11月のバックナンバーを購入する

【関連】天才投資家ジム・ロジャーズが警告「成功したいなら誰の言うことも聞いてはならない」=俣野成敏

【関連】なぜ上場企業は内部留保460兆円を使って休業しない?緊急事態宣言でも消えぬ満員電車=今市太郎

【関連】ユーチューバーは今の1000倍に増える?コロナ後は動画配信できる人が生き残る=鈴木傾城

勝又壽良の経済時評』(2020年4月20日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

有料メルマガ好評配信中

勝又壽良の経済時評

[月額864円(税込)/月 毎週木曜日(年末年始を除く)予定]
経済記者30年と大学教授17年の経験を生かして、内外の経済問題について取り上げる。2010年からブログを毎日、書き続けてきた。この間、著書も数冊出版している。今後も、この姿勢を続ける。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。