マネーボイス メニュー

コロナ財政支出、世界総額11兆ドルへ。回収めど立たず、国民と市場が泥をかぶる=斎藤満

コロナ対策としてここまで使った財政資金11兆ドルの回収めどはまったく立ちません。この財政悪化はコロナへの対処以上に困難な問題を引き起こす恐れがあります。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

※本記事は有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2020年7月13日の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

財政で11兆ドル、金融で7兆ドル

IMF(国際通貨基金)の古澤満宏副専務理事は8日、コロンビア大学のセミナーで、コロナ禍で世界の公的債務が急膨張している状況に危機感を示しました。

新型コロナウイルスの感染対策に伴う財政措置として、11兆ドルが使われ、今年の世界の公的債務残高は初めてGDPの100%を超えるとの見通しです。

同時に、主要国の中央銀行はコロナ対策として、ここまで7兆ドルの資産拡大を図り、景気支援と金融市場の安定を目指しました。

財政と中央銀行の資産買い入れとを合わせると18兆ドル(2,000兆円弱)の資金を「コロナ対策」として供給したことになります。これは中国と日本のGDP(国内総生産)を合わせたものより大きく、米国のGDP1年分に近い金額です。

経済崩壊は回避

この巨大な資金の投入により、主要国の経済崩壊は回避されました。

中国は今年1-3月のGDPが前期比マイナス9.8%(前年比ではマイナス6.8%)と、大幅なマイナス成長となりましたが、4-6月期は前期比ベースではプラス成長が確実視されています。

日米欧はこれよりやや遅れて、4-6月期が景気の底と見られ、5月以降の指標では景気回復を示唆するものが増えてきています。

米国株はV字回復だが

中でも米国経済は4月までに急落した後、その後は雇用統計やISMなど、V字型回復を示唆する指標が相次いでいます。

4月までの落ち込みが大きかったため、4-6月期のGDPは、アトランタ連銀の「GDPナウ(7月9日時点)」で年率マイナス35.5%、CBO(議会予算局)でも同様のマイナス成長を想定していますが、CBOは7-9月にはプラス20%強の大幅プラス成長を予想しています。

ここには秋に大統領選挙を控えたトランプ大統領が、大規模な財政面からのコロナ対策を打ったことが、個人消費の下支えとなりました。1人最大1,200ドルの給付金を配ったほか、失業保険に600ドルの上乗せをするなど、大盤振る舞いをしました。

このため、例えば4月の賃金が前月比8%以上も縮小したにもかかわらず、同月の所得合計は前月比10%強の大幅増となりました。

4月こそロックダウンや自粛の影響もあって消費は減少し、その分4月の貯蓄は4兆ドル以上も増え、これが5月以降の消費に回り、消費マインドの改善、企業活動の刺激になりました。

またFRBの無制限資産買い入れ策もあって、米国株価もV字型回復を見せました。ナスダックはすでにコロナ前の高値を更新しています。

NASDAQ 日足(SBI証券提供)

6月中旬時点で、米国には何らかの形で失業保険を受給している人が3300万人もいます。

Next: ところが、FRBは米国経済の先行きに強い懸念を抱いています。実際、今般――



FRBのW字型回復シナリオ

ところが、FRBは米国経済の先行きに強い懸念を抱いています。

実際、今般行われた米銀へのストレステストでは、米国景気がW字型回復を描いた場合のリスクをチェックしています。金融当局にしてみれば、米国経済の初期の回復には政策効果が大きかったものの、財政支援はいずれ終了し、その一方で感染者がまた増加している点を危惧せざるを得ません。

感染者の増加で経済活動がまた停止してしまえば、これまでの努力が水の泡となります。経済活動が止まってしまった場合に、いくら需要をつけても経済は動かないのを知っています。

実際、感染が過去最多を更新する州の多くで、経済再開を停止したり、一部撤回する動きが出始めました。

感染者がさらに増えるようなら、米国経済の先行きは一層不透明になる、とみています。

生産につながらない需要追加

政策効果の収支を見る場合、ここまでは経済崩壊を回避し、回復の動きを引っ張り出した点は成果と認められます。

しかし、その一方で、新型コロナの感染収束には成功していません。

このため、財政資金を大量投入しても、今後生産活動が停滞し、所得の増加が制限される可能性はあります。将来の雇用、所得期待が制約されると、給付された資金も消費に回らず、貯蓄に回る分が増えます。

実際、政府から個人に所得が給付されても、それがコロナの懸念によって、消費、生産、所得の前向きな循環につながらない懸念があります。

仕事ができずに家にいる人の生活を維持するために、政府資金で救済することは、生産・所得を生まない財政支出となるわけで、そうなれば当然、税収も上がりません。

これは財政赤字はもちろん、食料品などの輸入増で貿易赤字の拡大要因にもなります。

新型コロナの感染懸念があって人々が自由に動けず、働けないような特殊なケースでは、財政需要の在り方を考えざるを得ません。財政資金で需要を追加しても、ヒト・モノが動けない世界では、これが「死に金」になりかねません。

世界の公的債務が今年GDPの100%を超えれば、これまでのギリシャ、イタリア、日本の例のように、経済危機時に財政の機動性が低下し、政策が制限されます。

Next: それでも無理をして財政バランスの悪化を放置すれば、市場がそのコストを――



後ろ向きな補填支出に使われる税金

それでも無理をして財政バランスの悪化を放置すれば、市場がそのコストを国に求めるようになります。

それが将来のインフレ懸念、通貨価値の下落懸念、放漫財政懸念などによる金利上昇、自国通貨の下落などで、これが資産価値の下落や生産活動の制約になります。

財政需要を漫然と拡大するのではなく、治療法やワクチンの開発などで、感染の拡大や国民の不安を抑えるために使うほうが効率的です。

残念ながら、主要国の財政を見ると、医療体制や治療方法の対処に向けた支出よりも、国民に給付金を配ったり、雇用保険、休業補償など、後ろ向きな補填支出が多くみられます。

日本では感染がまた拡大する中で、観光、旅行業者救済のための旅行あっせん策「Go Toキャンペーン」が実施されようとしています。感染懸念が強い中では人は動けず、観光地の多くが豪雨災害で傷ついているのですが。

コロナ対策としてここまで使った財政資金11兆ドルの回収めどはまったく立ちません。コロナの収束さえ見えない状況では、さらなる支出拡大も予想されます。

財政再建は困難

コロナ後には財政の健全化が急がれると当局は言いますが、よほどの政治腕力がないと、財政の再建は容易でありません。日本が良い例です。

金融面からの大規模緩和で、主要国の資産価格は実体経済と大きく乖離して高まっています。

この不安定な中で、財政や金融のアンバランスを、市場の力で強引に修正させられると、株価の大幅下落などによる市場の混乱ばかりか、経済の負担も甚大となります。

これはコロナへの対処以上に困難な問題になりかねません。出口を見据えた財政金融政策が求められます。

続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>

※2020年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年7月配信分
  • コロナ対策で使った11兆ドルの後始末(7/13)
  • 回復の力をそぐ2メートルの壁(7/10)
  • 試される人間の知恵(7/8)
  • 計算違いした香港中国化の代償(7/6)
  • 政治リスクが高まる日米株式市場(7/3)
  • 規制と自由、コロナ共生下の経済成果は(7/1)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2020年7月13日の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2020年6月配信分
  • 世界貿易にもコロナ・ショック(6/29)
  • 転倒した憲法改正解散(6/26)
  • 市場の期待と当局の不安がぶつかる米国経済(6/24)
  • 狂った朝鮮半島統一シナリオ(6/22)
  • 見えてきたコロナ危機の深刻度(6/19)
  • 崖っぷちの習近平政権(6/17)
  • FRBが作ったドル安株高の流れに待った(6/15)
  • 長期金利上昇を意識し始めた主要中銀(6/12)
  • コロナで狂った中国の覇権拡大(6/10)
  • トランプ「拡大G7」の狙いは(6/8)
  • 準備不足の経済再開で大きな代償も(6/5)
  • コロナより政権に負担となった黒人差別(6/3)
  • 自動車依存経済に警鐘を鳴らしたコロナ(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • 非効率のビジネスモデル(5/29)
  • 再燃した香港での米中戦争リスク(5/27)
  • 日本は反グローバル化への対応に遅れ(5/25)
  • 日銀の量的質的緩和は行き詰まった(5/22)
  • トランプ再選に暗雲(5/20)
  • トランプ大統領、ドル高容認発言の真意は(5/18)
  • 堤防は弱いところから決壊する(5/15)
  • コロナの変革エネルギーは甚大(5/13)
  • 株の2番底リスクは米中緊張からか(5/11)
  • 「緊急事態宣言」延長で経済、市場は?(5/8)
  • 敵を知り己を知らば百戦危うからず(5/1)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • コロナ対応にも米国の指示(4/27)
  • 原油価格急落が示唆する経済危機のマグニチュード(4/24)
  • ソーシャルディスタンシングがカギ(4/22)
  • ステージ3に入る株式市場(4/20)
  • 「収益」「効率」から「安心」「信頼」へ(4/17)
  • コロナショックは時間との闘い(4/15)
  • 株価の指標性が変わった(4/13)
  • 108兆円経済対策に過大な期待は禁物(4/10)
  • コロナ恐慌からのV字回復が期待しにくい3つの理由(4/8)
  • コロナを巡る米中の思惑と現実は(4/6)
  • 働き方改革が裏目に?(4/3)
  • 緊急経済対策は、危機版と平時版を分ける必要(4/1)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • コロナ大恐慌(3/30)
  • 大失業、倒産への備えが急務(3/27)
  • 新型コロナウイルスと世界大戦(3/25)
  • 市場が無視する大盤振る舞い政策(3/23)
  • 金融政策行き詰まりの危険な帰結(3/18)
  • 政府の面子優先で景気後退確定的(3/13)
  • 市場に手足を縛られたFRB(3/11)
  • コロナの影響、カギを握る米国が動き始めた(3/9)
  • トランプ再選の真の敵はコロナウイルスか(3/6)
  • 2月以降の指標パニックに備える(3/4)
  • 判断を誤った新型コロナウイルス対策(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • 世界貿易は異例の2年連続マイナス懸念(2/28)
  • 政府対応の失敗で「安全通貨」の地位を失った円(2/26)
  • 信用を失った政府の「月例経済報告」(2/21)
  • 上昇続く金価格が示唆する世界の不安(2/19)
  • IMFに指導を受けた日銀(2/17)
  • 中国のGDP1ポイント下落のインパクト(2/14)
  • 習近平主席の危険な賭け(2/12)
  • 政府の「働き方改革」に落とし穴(2/10)
  • コロナウイルスは時限爆弾(2/7)
  • 鵜呑みにできない政府統計(2/5)
  • FRBにレポオペ解除不能危機(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

【関連】トランプが本気を出せば中国は秒殺される?香港市場がしぼんだら中国経済は息ができない=勝又壽良

【関連】日本人の8割が加入する生命保険はムダだらけ。対策すべきは不慮の事故より長生きリスク=俣野成敏

【関連】技術力トップでも勝てぬ日本企業は「ファーウェイを通じた情報流出」に全力で抗うべき=鈴木傾城

【関連】米ドル覇権はコロナで終わった。10年後の基軸通貨が「仮想通貨」になる理由=吉田繁治

image by:a katz / Shutterstock.com

マンさんの経済あらかると』(2020年7月13日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

マンさんの経済あらかると

[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。