なぜ糖質抜きダイエットをしている人は、連休疲れが抜けないのか

shutterstock_378710386
 

日本人の主食、お米。しかし最近では糖質抜きダイエットなどが流行し、口にするのを推奨しない流れもあったりします。実際のところはどうなのでしょうか。無料メルマガ『一石三鳥健康メルマガ』では、中医学の視点から「お米は最高の食べ物である」とし、その効果を紹介しています。

お米 ~中医学編~

ゴールデンウィークが終わって梅雨のような天気が続き、連休疲れで毎日体がだるくありませんか。例年のこの時期は、もうちょっとカラッとした天気のような気がします。

先日中国人学生と話をしていたら、中国内で中医学を信じている人は、特に若い人の中で減ってきているといわれました。おまじないめいて科学的根拠がないところが嫌わているのだそうです。まあ、わからんでもないです。漢方薬のなかには、科学が発達した今でも、なぜこの配合で効くのかが解明されていないものも多いといいます。

中医学とは、大昔の人が「効くかな? これ足したらもっと効くかな?」と、実験を重ねることで築き上げた論理を体系化したものです。だから揺らぐことがありません。さまざまな症状からその人になにが足りないのかを判断し、それを補う効能のある食べ物や薬を摂ることで、症状を改善していきます。

それに対して近年の栄養学っていうのは、ころころということが変わります。また、人によってもいうことが違います。本屋にいっても、「○○を食べるな!」というタイトルと「○○を食べろ!」と書かれた本が隣り合わせで販売されていたりすると、どっちやねんと思いますよね。

今回扱っているお米も、食べろ食べるな論争が繰り広げられる食材の代表格と言えるでしょう。今日も私は「食べる派」として、中医学におけるお米の効能の説明と、中国の一部の地域で有名なごはん料理についてご紹介します。

お米は中国語で大米といいます。ダーミーと発音します。「ダー」の発音は「うわぁっ!!」と驚くときに出す声に似て、高音から低音に一気に下げなくてはいけません。小米と書くと、これは粟のことです。米色と書くとベージュのことを指します。中国語の五谷は、日本語でいう五穀と同じ意味です。

print
いま読まれてます

  • なぜ糖質抜きダイエットをしている人は、連休疲れが抜けないのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け