しぶとい中国市場。日本の「中国崩壊論」は、ただの「願望論」だった

 

株の暴落に対する中国政府の措置に関してあざ笑うかのような報道も見られた日本ですが、メルマガ『田村耕太郎の「シンガポール発 アジアを知れば未来が開ける!」』の著者で元参院議員の田村耕太郎さんは「金融のプロは中国の市場コントロール能力を信頼している」といいます。その理由とは?

中国政府の危機対応能力を舐めてはいけない

日本人はとにかく中国を舐めている。特にリーダー層がそうである。それは観光客のマナーを見ているくらいしか中国と触れあえないからだろう。中国の真のエリートの優秀さに触れあうことがないからだろう。あんな巨大な国を、優秀とか愚かとか一言で言い尽くせるわけがないのだ。

中国には新興国そのものの部分も貧困国家の側面も先進国を超える部分も全てが共存している。私がよく言う、「Oxymoronな表現」を使うべきだ。

昨日から日本の色んなメディアが中国が株価急落に際し取ったあらゆる措置をあざけわらっていたが、私はよくやったと思う。リーマンショックの時に正確には当事国でないのに世界で最も暴落していた市場を指をくわえてみていた日本政府とは断然違う。今回の中国政府は、世界からあざけ笑われ、たいして効かないかもしれない、全く洗練されていない施策を愚直に連発している。

市場の暴落を絶対止めてやるとの強い意志を国内外に見せつけていた。あれでいいのだ。下落を止める効果がなくても、パニックがもたらすオーバーシュートを防ぐには十分だった。急な激しい動きが最もやっかいなのだ。

資本市場をヘッジファンドに狙い打たれた時に、資本市場を自由化していた国と管理した国では運命が違った。先進国は一様に自由化してショックを外に出せというが、そうした国は一様にやられ、シンガポールやマレーシアのように管理していた国はショックをコントロールすることができた。全くこれは先進国とヘッジファンドのポジショントークである。

危機の時はレッセフェールが一番危険だと私は思う。リーマンショックの時はまさに与党の金融政策の時の当事者だったが、日本政府がもっと早く市場を管理してでも絶対にオーバーシュートは防いでみせるという気概を見せていれば、日本はもっと打撃をコントロールできたと思う。

>>次ページ 中国が日本のバブル崩壊の轍を踏まないわけ

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け