第一次世界大戦を経てロシアから独立したポーランド。しかし、すぐにロシアとの戦争が勃発し、極寒の地シベリアには多くのポーランド人の孤児がとり残されます。彼らの救済に乗り出したのが、当時の日本赤十字社でした。その顛末を描いた物語が、無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』で紹介されています。
【参考記事】多くのポーランド人が日本に救われた。知られざる1920年の感動秘話
『子どもの心に光を灯す日本の偉人の物語』白駒妃登美・著 致知出版社
日本人が、古くから大切にしてきたものの中に、「惻隠(そくいん)の情」があります。しばしば「思いやりの心」と訳されますが、惻隠の情と思いやりの心は、まったく同じというわけではありません。
思いやりの心を持つことは、もちろん大事ですが、困っている人を見たら、放っておけない、つい手を差し伸べてしまった……。そんな、やむにやまれぬ思い、行動を伴う思いやりが、「惻隠の情」なのです。先人たちが大切に育んできた美徳を、当時は、幼い子どもたちまで共有していたんですね。
看護婦をしていた松澤フミさんという若い女性は、腸チフスにかかった子どものそばを、片時も離れませんでした。当時、腸チフスは、罹ったら最後、十中八九、死に至るといわれていました。
「この子は、もう助からない。それなら、せめて私の胸の中で死なせてあげたい」と、フミさんはいっていたそうです。
彼女の献身的な看護を受け、その子は奇跡的に回復しました。でも……。松澤フミさんは、このときの看病がもとで、腸チフスに感染し、亡くなったのです。
また、こんなポーランドの女の子の回想もあります。
ひどい皮膚病にかかっていた私は、全身に薬を塗られ、ミイラのように白い布に包まれて、看護婦さんにベッドに運ばれました。その看護婦さんは、私をベッドに寝かせると、布から出ている私の鼻にキスをして、微笑んでくれました。私はこのキスで生きる勇気をもらい、知らず知らずのうちに泣き出していました。
日本に到着したとき、子どもたちは、みな青白く痩せこけていました。内臓の病気や皮膚病を患っていたり、栄養失調になっていたり……。
そんな彼らが、ひと夏を日本で過ごし、人々の愛情に包まれ、まるで別人のように元気をみなぎらせていったのです。
それは大変に喜ばしいことではありましたが、しかし、それは同時に、子どもちが故国ポーランドに帰る日が近づいていることを意味していました。
誰もが、このまま日本にいることを望んでいました。太陽が綺麗で、美しい夏があり、海があり、花が咲いている日本に……。
子どもたちは、そんなふうに感じてくれていたそうです。