京都・寺町通りのナゾ。なぜ秀吉は、京の東部に寺を並べたのか?

shutterstock_487466236
 

京都に観光名所は数あれど、修学旅行生や観光客の人気を集める小路といえば「寺町通(てらまちどおり)」ではないでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、この通りの平安時代からの歴史とその変遷、さらに「京都の達人」ことメルマガ著者の英 学(はなぶさ がく)さんオススメの「寺町通の歩き方」が紹介されています。

若者に人気の繁華街・寺町通を散策

京都に行ったことがある方ならこの通りを知らない人はいないと思います。南北に走る河原町通より一本西側に平行に走る通りです。四条通りと交差する辺りは四条寺町といい、八坂神社のお神輿が渡御(とぎょ)する場所・御旅所があります。特にアーケードで覆われた四条通りから御池通までの間はいつも修学旅行生や外国人観光客などで大賑わいですよね。今回はこの寺町通の歴史や移り変わり、名所や見どころをご案内します。

平安時代、寺町通りは平安京の最東の通りで、「東京極大路」と呼ばれていました。大路なので幅32メートルもある都のメインストリートの一つでした。すぐ東側に鴨川が南北に流れているので、この通りが京の都の東の極みだったので「東京極」という名がついたのですね。ちなみに西京極は先日雪降る中で行われた全日本女子駅伝の会場にもなっていた西京極運動公園の辺りなのでしょう。今でもその地名が使われています。

応仁の乱で荒れ果てたこの通りを再興したのは秀吉でした。1590年、荒廃した都を整備するために秀吉は街中に点在していた寺院をこの通りに集めました。我々が良く知っている寺町は北は今出川通から南は四条通りぐらいまででしょうか? それとも最も栄えている三条通から四条通までの数百メートルぐらいでしょうか?

秀吉が寺町通りに寺院を集め都市の整備をした頃は北は鞍馬通から南は五条通までの間にお寺が集められたといいます。その数なんと80以上の寺院が寺町通に立ち並んでいたと伝えられています。

元々平安時代後期頃は貴族の邸宅などが建てられていたので寺町通沿いは高級住宅街だったようです。寺町通に寺院が集められてからは、寺社にお参りにくる参拝者相手に数珠屋などの仏具関係の店が軒を連ねるようになりました。

秀吉が寺院を都の東部に並べた理由は東から攻め込められた時に盾代わりにするためだったとも伝えられています。東側から都に攻め入ってもお寺が横一列に並んでいたらそれを破壊して都に進撃しづらいですよね。

江戸時代の間は寺町の街並みは秀吉が整備した当時のままの状態だったようですが、幕末以降様変わりしていきます。寺町通は御所沿いの通りであることもあり幕末の争乱で多くの寺院が焼失してしまいました。さらに明治初期に南北に平行に走る新京極通を作るときに、京都府が寺院の敷地を縮小したことも寺社の数を減少させてしまいました。

近年までは京都人の間では寺町通と言えば電気店街といったイメージだったといいます。四条通より南側ではそのような面影が少しだけ残っていますが、今もなおお寺の数の方が圧倒的に多くあります。現在は寺町通、その隣の新京極通と言えば地元の若者や修学旅行生、外国人観光客で賑わうとても賑やかな通りとなりました。

print
いま読まれてます

  • 京都・寺町通りのナゾ。なぜ秀吉は、京の東部に寺を並べたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け