在NY猫好き医学博士が語る、日本で報道されぬCIAの恐ろしい技術

shutterstock_268622315
 

先日、トランプ大統領が「オバマに盗聴された!」と発言した問題で、ジョン・マケイン上院議員はトランプ大統領に対して主張の撤回、もしくは証拠を示すように呼びかけています。私たちはこのニュースを「海の向こうの他人事」として聞いていますが、メルマガ『しんコロメールマガジン「しゃべるねこを飼う男」』の著者でNY在住の医学博士・しんコロさんによると、CIAの技術があれば私たちの生活を24時間監視することも可能だ、という衝撃的な持論を展開しています。

科学の視点と社会の分断

さて、先週は研究が立て込んで忙しくしていました。面白いデータが取れ始めていて、そこを掘り下げて行きたいと思っていた矢先に、どうやらそのことに他の研究チームも気付き始めているかもしれないという内部情報が入ってきたのです。なので、急いで頑張らないといけない状況に追い込まれているわけです。

「がんばる」とは言っても、僕たちが医学研究を行うときは、闇雲に手当たり次第がむしゃらに実験をするということはありません。これまで解明されている研究データに基づいて、新しい疑問を投げかけ、理論的に仮説を立てて、そしてその仮説を検証するための実験をデザインします。実験結果が仮説を立証するものとなったら、再現性があるか検証し、そしてさらに掘り下げて全体のストーリーを構築します。

「仮説」というのも、当て勘やあてずっぽのことではなくて、常に仮説には根拠と理由がなければなりません。そして、そのような根拠と理由に基づいた仮説を立証したいという思いがありながらも、常にそれをひっくり返して疑う姿勢をもっていないと科学者は務まりません。「かくかくしかじかだから、こうだろう」という仮説を構築するスキルと、「いや、そんなことはない、なぜならアレやコレやの可能性があるから」という冷静に検証する意識の両方を持ち合わせなければならないのです。頭の中で肯定と否定のオンパレードです。その中で最も行わない行為が断定をすることとあいまいにすること」です。なんだか相反することをしているようですが、そこを矛盾しないようにするために科学的な発想が大事なワケです。

ちょっとカッコイイ風なことを語ってしまいましたが、こういった科学的な心の持ちようはこれからの時代にとても大切だと思うのです。というのも、ここ最近の社会(とくにアメリカ)が「分断された」された状態のときに、できるだけ中立な判断を下すことができると思うからです。先日ツイッターで「電気ショックを2匹のラットに与えると、お互いのせいにしてどちらかが死ぬまで戦う」というつぶやきをしました。そして、「矛先をどちらに向けるべきかよく考えるべき」ということを訴えました。簡単な話、アメリカではトランプが大統領になった後もトランプ派とオバマ派で皆が喧嘩をしているわけです。基本的な心理として「信じる」か「疑う」かしかしないから、そういった喧嘩と分断が起き、非常に感情的になります。「信じるか疑うか」という発想から転換を図って、「現象を見て検証する」という姿勢を持っていたいものです。

というのも、2016年は何を信じて良いか本当に混乱する時代だったからです。その混乱が社会を分断したといっても良いかもしれません。大手マスコミの流す情報と、代替メディアが流す情報が全く逆ということも頻繁にありました。大手マスコミは代替メディアを「偽ニュース」と断定してしまいます。そして大手マスコミが発信するような情報しか、日本には伝えられていません。だから、日本の皆さんが知らされていないことが本当に沢山起きています

例えば、アメリカの経済状況が危機的なバブルだということはインターネット上で多くの専門家が警鐘を鳴らしているのに、ロイターやCNNには「順調な成長で危機とは無縁」的なことがシレッと書いてあります。それに関連して「偽ニュース」とは別で流行っている言葉が「Alternative Factsもうひとつの事実)」です。通常、事実というものは一つなのですが、どれが嘘なのか偽なのかも混沌とした状況だからこそ生まれた言葉だとも言えます。こんな時代だからこそ、「大手メディアが言っていたから本当に違いない」と鵜呑みにするのはよくありませんし、かといって「大手が言うことはすべて嘘」と食ってかかるのもよくありません。科学的な「現象を見て検証」というプロセスができないと、先に挙げたようなラットのような結末となり、人権問題や不和や摩擦が生じると思うのです。そんなことを日々感じて生活しています。

print
いま読まれてます

  • 在NY猫好き医学博士が語る、日本で報道されぬCIAの恐ろしい技術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け