昭和の日に考えたい、激動の時代を支えた昭和天皇の「直き心」

 

憲法学者・横田喜三郎の「うそ」

こうした「直き心」は、日常生活では嘘をつかない」事につながる。

かつて横田喜三郎という憲法学者がいた。昭和24年に『天皇制』という本を書いて、「天皇制は封建的な遺制で、民主化が始まった日本とは相容れない。いずれ廃止すべきである」という趣旨の主張をした。こういう主張をした人間が、昭和30年代に最高裁判所長官となり、最後は天皇陛下の前に出て勲一等を受けている。その過程では、東京中の古本屋を回って、『天皇制』の著書を買い集め、世に流布しないようにしたそうな。

横田氏の主張の是非はともかくとして、こういう姿勢に大多数の日本人は疑問を感じるだろう。最後まで「天皇制を廃止すべきという信念を抱いていたのなら天皇から勲一等を授けられる事は辞退すべきだ。それが自らの学問を貫くということである。

あるいは、以前の主張が間違いだったと考えを改めたのなら、堂々とそれを公言すべきである。それによってこそ、日本の憲法学の進歩にも貢献できたはずだ。

横田氏に良心があったのなら「うそ」をついたという呵責に苦しんだろうし、良心がなかったのなら、いつ「うそ」が露顕するかと不安に苛まされたろう。いずれにせよ、その心は平らかではなかったはずだ。こんな心持ちではいくら勲一等を貰ってもとても幸福な人生とは言えまい。「直き心」で生きていくことは、幸福への近道である、というのが、日本人の古来から智慧であった。

「革命のためには嘘も暴力も許される」などと倫理性に欠けたマルクス主義にかぶれたばかりに、横田氏はこういう日本人本来の智慧を見失っていたのであろう。

「日本人的思考は超少数派」

しかし、横田氏の態度に疑問を感じる大多数の日本人の考え方そのものが、世界では超少数派のようだ。あるフランス在住の日本人女性が、こんな体験を書いていた。

外国人向け仏語教室で私が、「こちらでは大人でもスーパーでお金を払う前に食べたりしている。マナーが悪い」と言ったところ、そこにいたスペイン人、アラブ人、ロシア人などが「それのどこが悪い?」と集中砲火を浴びたのです。

 

私の友人も教室で「道でお金を拾ったらどうするか?」という質問に「警察に届ける」と答えたら、「ナイーブすぎる」「バカだ」「どうして警察が信用できる?」とこれまた集中砲火。

 

要するに多数決でいったら日本人的思考は超少数派なのですね。

この日本人女性の言う所の「日本人的思考」は、「直き心」を大切にしてきた日本の伝統そのものなのである(もちろん、それは日本人の独占物ではなく、他の古い共同体社会にも見つかるが、現代世界では超少数派」であることは間違いない)。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け