プレゼンはあえてボケ倒す。ボケ・ツッコミの応酬が成功を導く

shutterstock_193539209
 

プレゼンといえば、寸分の隙のない完璧なものをついつい目指しがちですが、それは逆にダメだと語るのは、無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さん。むしろ“ツッコミどころ満載”なもののほうが、かえって上手くいくとのことですが、いったいどういうことでしょうか?

ツッコミ待ちのプレゼン

プレゼンの極意は、「ツッコミどころを入れておく」ことです。

なぜかというと、聞いている側がツッコミを入れてくるということは、無視をしていないということだからです。

何度もなんどもツッコミを入れていくうちに、あら最後まで聞いていた、というのが、良いプレゼンの形です。

しかし、多くの人が「ツッコミを入れられないようにプレゼンしよう」と考えて、念入りに準備をします。

ツッコミを入れられない、ということは、それだけ理論武装していくことですから、プレゼンがどんどん重くなっていきます。

そして、プレゼンを聞いている側も、理論武装で固めているプレゼンを聞かされたら、「どっか穴を見つけてやろう」と躍起になり、要点と全然関係ないところで欠陥を探します。

だから、全然予想もしなかった質問をされて、十分に理論武装をしたはずだったのに、と発表者は余裕がずたずたに崩れてしまい、ぐだぐだのプレゼンになっていきます。

もちろん、聞く側がするであろうツッコミを事前に想定しておくことは、大事なことです。

それを、ツッコミをできないようにするのではなく、ツッコミを流れに入れてしまうのです。

例えば、「当社は、日本一です」と発表する。

「おいおい、それは言い過ぎだろ」と聞く側は心の中でツッコミを入れる。

それを分かった上で、「これ、言い過ぎだろと思う方もいると思いますが、売上高でいうと10位以下なのですが、実は社員一人あたりの利益率を出すと1位で……」と、ツッコミに対しての流れを作る。

「そりゃ、いろんな切り口で見てみたら、1位になることだってあるだろ。そんな算出方法に意味があるの?」と、聞く側がまたツッコミを思う。

それに対して、「うちは全体の売上高よりも、社員一人あたりの利益率を重要視してます。なぜそれが一番大切かというと……」と、ツッコミに対しての流れを作る。

そうやって、ツッコミに対する流れを連続して組み立てていくと、余計な理論武装なんかしなくても、自分たちの考えをきちんとストーリー立てて説明をすることができるのです。

print
いま読まれてます

『黒田勇樹が働かずに生きていくためのメルマガ「黒田運送(便)」』
元俳優、現在フリーターの黒田勇樹が日々の思いなどを適当に綴りながら「メルマガで生活できるだけの収入を得ることができるのか」を検証していくメールマガジン。
<<登録はこちら>>

  • プレゼンはあえてボケ倒す。ボケ・ツッコミの応酬が成功を導く
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け