昔はカタカナの方が使われてた。ひらがなと使用頻度が逆転した訳

 

こう見てくると、ひらがなと、カタカナはどうやら同じ頃に出来上がったようです。「あ」は「安」の字が簡略化されたものであったのに対し、「ア」は「阿」のこざとへんを取り上げたものです。「安」も「阿」も万葉仮名として「あ」の音に当てはめられていましたが、違う音文字を用いているのです。

「あ」のように違う漢字を元にしている場合もあれば、「う」と「ウ」のように、どちらも「宇」から作られたように、同じ文字を元にしているものも多く存在します。50音中30音が同じ漢字から作られているのです。もしかすると、男女で競って、方やカタカナ、方やひらがなを作り上げたのかもしれません。

女流文学として「ひらがな」が広まったのに対し、カタカナは実務の中で必要とされて行ったようです。現存する古文書の中で、カタカナのみで表記された文章が多いのが、神様に誓いを立てるときの起請文(きしょうもん)や、神様に願い事をする願文、それに神様の声を聞き取った託宣文です。公文書を全てカタカナで書くというのは少なかったようですが、裁判において証言を記録する宣命書(せんみょうがき)にはカタカナが多く見られます。

これらは、何かと言うと口語を記録したものです。つまり、漢字ではどのように話したのかを、記録しきれなかったことがカタカナの需要につながったようです。ひらがなが、男女の恋文のやりとりで広まったのとは対照的です。

「了解」と書くと、理解した上で同意したということになりますが、「よく、わかりましてございます。」と言ったのか、「わかったって言ってんだろ」と言ったのかの表現できません。「あなた方がおっしゃったこと」というのと、「おめーらが言ったこと」というのは同じことを言っていますが、受ける印象は大いに違います。

こういう口語を記録しておくには、カタカナかひらがなを使うしかなかったのですが、公的に記録される時には、ひらがなではなく、カタカナが使われたのです。これは、書き文字として広まったかどうか以前に、ひらがなが、あくまで女性文字として認識されたためのことだったと思われます。

現代においては、海外からの言葉は全てカタカナで表記されるようになり、自ずと住み分けが進みました。今では、カタカナは外来語だけに使われ、ひらがなが普通の日本語として用いられるようになりました。ひらがなが、より日本らしい美しさを持つと判断されたせいなのかもしれません。

私は、紫式部や清少納言の実績が大きく影響していると思っているのです。また、日本人の気質として、鋭利な形より、丸みを帯びた形を好む民族であることが根底にあるのかもしれません。

image by: Shutterstock

歴史探求社この著者の記事一覧

どのような場所にも、そして誰にでも歴史は存在します。その場所は、悠久の昔より地球上に存在して多くの人々が生活し行き交った場所です。また、皆さんは人類が始まってから、延々と受継がれて来た遺伝子を継承している一人なのです。歴史探求社は、それぞれの地にどのような歴史があったのか。また、私達のルーツにはどのような人々が存在し、どのような行動をおこしたのかを探求し、それを紹介する会社です。もっとも、効果的と思われる方法を用いて、皆様に歴史の面白さをお届けします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 古代史探求レポート 』

【著者】 歴史探求社 【発行周期】 ほぼ 週刊

print
いま読まれてます

  • 昔はカタカナの方が使われてた。ひらがなと使用頻度が逆転した訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け