アサガオに水をやりすぎてしまう人は、子育ても手を出しすぎるな

shutterstock_300743933
 

何でも与えるのが親切ではなく、相手にとって本当に必要なものは何かを子供たちが学ばなくては、自分で考える大人になれません。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者の松尾英明さんが、学校でのアサガオへの水やりを例えに、変化の時代をたくましく生き抜く子供を育てる教育法について考察しています。

水をあげすぎない

学級で、アサガオを育てている。子どもは、毎日水やりをする

これ自体はいい。

しかし、夜から朝方まで雨が降っていた日でもあげようとする。なんなら雨の日でもあげようとする。実際、梅雨入りしたから、水やりは不要な日がほとんどである。アサガオに対する愛情なのである。手をかけて育てたくて仕方無いのである。

しかしである。

お腹いっぱいのところにもっと食べてとご馳走を無理矢理食べさせられたらどうか」という例えで伝えてみた。しかも、笑顔で愛情に溢れた笑顔で流し込んでくるのである。かなり怖い&辛い。

アサガオの鉢の底はあいており、不要な水は流れるようになっているので、あげすぎても別に大丈夫ではある。ただ、水が不要であることには変わりがない。

相手のニーズを読むということである。水を欲している時にはあげればよい。アサガオは、自らに水を与えることができない。だから、やってやる。これは、親切である。水が不要な時は、放っておけばよい。やってあげることがお節介になる。

教育でもいえる。子どもが自分でできないことは助けてあげる必要がある。しかし、子どもが自力でやれることは見守ってあげた方がよい。必要な時に支援がもらえいないのは困る。そういう時、子どもとて追い込まれたら、何とか自力で工夫をし出す。

手を出して欲しくない時に手を出す方が教育的にはより悪い。自分でできることすらできなくなる。怠け者の作り方は、何でも与えて、何でもやってあげることである。「自分では何もできない人間」一丁上がりである。

「何不自由ない暮らし」は、幸福とは限らない。人には足りないものがあるから、それを得た時に喜びを感じるしそれを得るために工夫し出す。工夫して、歯を食いしばって努力する過程すら、後で振り返れば幸せである。世界で最高にうまい一杯は、最高級のワインでもブランデーでもなく、夏場に汗だくになって働いた後の一杯である。

話が逸れた。アサガオにだって、最高にうまい一杯は、土が乾いた後の水である。乾けば根を張るより強くなる

何でも不足なく与えることは教育ではない。変化の多いこの時代を、強く逞しく生きぬける子どもを育てたい。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • アサガオに水をやりすぎてしまう人は、子育ても手を出しすぎるな
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け