600以上の村を再建した江戸の偉人、二宮尊徳を知っていますか?

 

「大人と子供、富む者と富めぬ者が助け合い譲り合うことで、世の中は平等に保たれるもの」―。こんな話を温泉の「湯ぶねの湯」に置き換え印象深く説いたのは、江戸時代の偉人・二宮尊徳です。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、渋沢栄一や松下幸之助らに多大な影響を与えた尊徳の説話集『二宮翁夜話』の中から「湯船の教訓」を紹介しています。

渋沢栄一が、土光敏夫が「先生」と呼んだ人

私は、あくまでも尊徳先生の残された四ヵ条の美徳(至誠、勤労、分度、推譲)の励行を期せんことを願うのである。
渋沢栄一

尊徳先生は、至誠を本とし、勤労を主とし、分度を体とし、推譲を用とする、報徳実践の道を唱えられ、実行に移されたのでありますが、その手法は極めて科学的であり、経済の論理にかなうものでありました。
土光敏夫

江戸時代、徹底した合理主義と類い稀な行動力で興廃した600以上もの村々を再建し、「代表的日本人の一人と称えられる偉人・二宮尊徳。その教えは、渋沢栄一や安田善次郎、松下幸之助、土光敏夫、豊田佐吉、稲盛和夫といった大事業家たちにも、多大な影響を与えてきました。

その尊徳の身辺で4年間暮らした門人・福住正兄が翁の言行をまとめた不朽の名著『二宮翁夜話』が、報徳記念館初代館長・佐々井典比古氏の読みやすい現代語訳となって甦りました。

本書には、広く知られる、水車やたらいの水積小為大の説話はもちろん、

  • 家を興すのも積小から
  • 貧乏神・疫病神の住所
  • 変事に備える道

などなど、人々の心田を耕し、人生を繁栄に導くための心得を分かりやすく詳述。門人たちとの問答の中には翁の笑い声まで再現され、まるで翁が直接教え諭してくれているような感覚を覚えるほどです。

かの森信三先生も『修身教授録』の中で、日本人の先哲の中で、最も優れた偉人として、二宮尊徳を挙げるとともに、「『二宮翁夜話われわれ日本国民の論語』と言ってよいかとさえ思うほどです」と述べておられるほどです。

その二宮尊徳の説いた訓えの結晶ともいえる『二宮翁夜話』。日本人なら必ず一度は読んでおきたい不朽の名著です。本書の中から、非常に有名な「湯ぶねの教訓」の説話をご紹介します。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け