小学校の現役教師が「先生はブラックではない」と断言する理由

shutterstock_760573693
 

世の中的には「教師の仕事はブラックだ」という認識が広まっていますが、今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師でもある松尾英明さんが「教師の仕事はブラックではない」と断言しています。松尾さんは、「中にはブラックな職場もある」としたうえで、その実態を紹介しています。

教師の仕事はブラックではない

先日の仕事術セミナーでの学び。参加者とのセッションタイムに「教師の仕事はブラックか」という話題になった。私の意見としては明確に「否」であることを伝えた。

ブラックかどうかは、本人が決める。講座の中でも話したが、やりたくない残業を強いられる状況が「ブラック」。やりたい残業ならどんなにやっても「ホワイト」である(例えば附属小のような研究校で、毎夜目をギラギラさせながら、楽しそうに教材研究を続けている人を知っている。これは、全くブラックではない。部活動も然り)。

決して教師の仕事がブラックなのではない。ブラックな職場が存在する、というだけである。ブラックな働き方が存在する、というだけである。

講座の中で、ブラックと言われてしまう原因となっている具体例をいくつか挙げた。最もわかりやすいものが「時間外会議」が常習化している学校である。

ここでいう会議とは「二人以上で集まって協議するもの」を指す。例えば学年主任が「ちょっと今からいい?」というのも、「学年会」という会議の一つである(また、今回会場で、最も苦笑いが起きたのが、これである。多くの若手が、特にこれに困っている)。

管理職が「時間外の会議は原則認めない」と明言している学校がある。決して「残業を認めない」ではない。認めないのは「時間外の会議」である。つまり、会議出席者の意思と反する時間外の拘束である。時間外に「働く」のは構わないが、命令として「働かせて」はいけないのである(ちなみに法的には、校長にのみ、時間外勤務の命令権限が与えられている)。

留守番電話の設置の話も紹介したが、ここに関連する。時間無制限に電話対応を認めているから、拘束される時間が無制限に延びる。はなから、一定時間以外を対応不可にすればいいのである。一般企業では当たり前のことである。学校の特殊性を考えて、緊急時だけ管理職に転送されるようなシステムにする方法もある。

print
いま読まれてます

  • 小学校の現役教師が「先生はブラックではない」と断言する理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け