罰則なしの「いじめ防止対策推進法」を隠れ蓑にする卑怯な私学

shutterstock_754194025
 

ものごとを前に進めるのに、法律やルールの整備は大切です。しかしそれだけでは人々の意識や行動を変えることはできません。今回の無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では代表の井澤一明さんが、「いじめ対策に係る事例集」などいじめ撲滅に向けた前向きな取り組みと、残された課題について論じています。

もう一歩、前へ

9月25日に文科省が、「いじめ対策に係る事例集」を公開したことが報道されました。47のいじめの具体例を取り上げ、経緯や対応をまとめたもので、ネットでも公開されています。文科省の「いじめ防止対策協議会」の提言を受けて「初等中等教育局児童生徒課」が作成したもので、いじめの防止、早期発見、対処などの点で特に優れていると判断した事例や学校現場において教訓となると判断した事例をまとめ、それぞれを、

  1. いじめの定義・認知
  2. 学校のいじめ防止基本方針
  3. 学校いじめ対策組織
  4. いじめの未然防止に係る取組
  5. いじめの早期発見
  6. いじめへの対処
  7. いじめの重大事態

に分類したとのことです。「どうせ、良いことばかりで先生を褒めまくったお手盛りの事例だろう」という先入観もあったのですが、実際には、ややはしょりすぎた事例もありますが、「担任は遊びの中の出来事として報告しなかったという正直な話も掲載されておりますし、学校の対応のまずさも浮き彫りにされている事例もしっかりと記載されています。文部科学省では、「現にいじめに苦しんでいる子供たちのため、悲惨な事件を二度と繰り返さないために、事例集を効果的に活用し、いじめ対策の一層の充実に取り組んでほしい」としているとのことで、いじめに対する行政、文科省の姿勢が変化してきていることが感じられます。この機会に、教師へのいじめに対する責任があることのもう一歩の浸透とさらに踏み込んだ対応を学校には期待したいところです。

print
いま読まれてます

  • 罰則なしの「いじめ防止対策推進法」を隠れ蓑にする卑怯な私学
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け