「頑張ればきっとうまくいく」と思える子供になる親の声のかけ方

shutterstock_310396481
 

何かに自信がある子どもは、新しいことや苦手な分野に対しても、恐れずに挑戦していく勇気を持ちやすくなるそうです。とはいえ、「自信を持つ」ということは大人でも難しいものですから、子どもであればなおさらのことでしょう。今回の『子どもが育つ“父親術”』では、自信はもちろん、子どもの可能性を広げ自己有能感を育てる、適切な声がけタイミングや導き方などを紹介しています。

自己有能感を育てる

自己有能感」というと、すこし難しい感じがしてしまうでしょうか。ここでは、子どもが自分自身に対して「自分にはこんな得意なことがある」「頑張れば、きっとうまくいく」と感じられる状態、くらいの意味で使っています。「自分はコレが得意!」と思えるものを持っていること自体は、絶対に必要というわけではないかも知れません。しかし、ある種の有能感については、ぜひ育ててあげたいと考えています。

私が特にお奨めしたいのは、子どもに「自分は人を喜ばせることができる」「自分は人を感動させる力があるという種類の自己有能感を持たせてあげること。

  • お絵描き、粘土細工、ブロック・積み木、朗読などのアート系
  • 走る・跳ねる、でんぐり返り、鉄棒・うんてい、サッカー・野球、水泳などのスポーツ系
  • 家のお手伝い、小さい子のお世話、パパの肩揉みなどの献身系

分野は何でも構いません。上に挙げたもの以外にも「この子、すごいな」「お、がんばってるな」と思えることは全て対象になります。子どもが自分の得意を発揮している時こそ、子どもの「自己有能感」を育てる絶好のチャンスです。

その際に気をつけるのは、声のかけ方。子どもに対して「褒め」たり、「賞賛」したりするのはお勧めできません。この声のかけ方だと、子どもの中には「自分は人を喜ばせることができる」という感覚以上に、「褒めてもらえてうれしい!」というインセンティブを発生させてしまう恐れが大きいのです。場合によっては、人を喜ばせたいとの純粋な気持ちから始まった行動が褒めてもらうための手段に変わってしまうこともあり得るので、できれば避けたいところです。

適切な声のかけ方は、「独り言で喜ぶ・感動する」です。子どもに向かって声をかけるのではなく、独り言で(でも子どもにちゃんと聞こえるように大きい声で(笑))「感動した」「嬉しい」を言うのです。

▲:おや、なっちゃん、お絵描きが上手だねぇ!
おお、なんて素敵な絵なんだ!この絵を見ていると、南の島に来たような気分になるぞぉ~。

▲:ケンは走るのが速いねぇ!園でいちばん速いよね!
○:わ。今すごく速く走っている子がいたぞ。あんなに速く走れたら気分いいだろうなぁ!

▲:リサは小さい子のお世話がちゃんとできて偉いね。
○:うんうん。リサが小さい子のお世話をしてくれるから助かるなぁ。子どもたちもリサにお世話してもらって、すごーく嬉しそうだ!

print
いま読まれてます

  • 「頑張ればきっとうまくいく」と思える子供になる親の声のかけ方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け