部下も子供も同じこと。「心配しすぎ」が人の成長を阻害する理由

 

要はこれを裏返せば子どもが劇的に育つ方法になる。

つまり、心配しすぎないこと。教えたら、とりあえずさせてみて、失敗しても励ます。信頼して、だんだんと任せていく。愛情をもって見守ってはいるけれど基本的に口出し手出しを控えて我慢する。

強く育っている子どもの親や学級担任は、大抵これをやっているようである。だから、子どもが自信に満ち溢れている。少しぐらい失敗しても叱られても、へこたれない強い子どもになっている。

書いていて気付いたが、これは山本五十六の有名な言葉と全く同じである。

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

 

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

 

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

今回は子育ての話だが、上司と部下というような関係にもほぼ完全に当てはまる。自分を信頼してくれる上司のもとでしか、人は育たない。いつも心配ばかりされて、厳しいチェックと指示、叱責ばかりの上司についていきたい人はいない(しかし部下の立場でこれに甘えるのは間違っている。大人なら、自分がしっかりする方が先である)。

子どもを「所有物」「私物しているから、心配性になる。子どもは一人の自立した人格なのである。親のものではないし、ましてたかだか一学級担任のものであるはずがない。

要は、いちいち細かすぎなのである。他者にそんな関心をもつ暇があるなら、自分の心配をしなさいということである。心配性の人が一番心配である。

愛しているなら、心配しすぎない。愛しているなら、信頼して任せる

子育て、人材育成の肝である。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 部下も子供も同じこと。「心配しすぎ」が人の成長を阻害する理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け