日本を絶望の底に叩き落す、イギリス「合意なきEU離脱」の深刻度

shutterstock_1287302224
 

イギリスのEU離脱の期限が迫る中、いまだに離脱案の合意が見られず混迷するブレグジット問題を、数々の国際舞台で交渉人を務めた島田久仁彦さんが、主宰するメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』で解説。3月末の離脱期限は延長できても7月末にはやってくる可能性が高まっている「hard Brexit(合意なき離脱)」への備えを訴えています。

漂流する交渉の行方─EUと英国

「互いに振り上げた拳を下げるきっかけを失ってしまった」。Brexitの条件を巡る欧州委員会と英国政府の交渉を見ていると、このような印象を受けてしまいます。そして恐らく、英国内の離脱派と残留派、国民投票再実施を訴える派の間の協議も、同じような袋小路にはまっていると言えるでしょう。

キャメロン前首相がBrexitの是非を国民に問うた際、メイ首相はどちらかと言えば残留派と言われていましたが、態度を明確にせず、国民投票の日を迎えました。大方の予想に反してBrexitが選択されたのですが、彼女が首相に選ばれた際には、その中道的なスタンス(それも残留寄りとされた)ゆえ、残留派と離脱派の溝をうまく埋めてくれるのではないかとの期待があったようです。しかし、その後、どのようにBrexitを巡る国内政治とEUとの交渉が混迷を極めてきたかについては、あえてここでお話するまでもないかと思います。

ジョンソン前外相などの政権からの離脱とメイ首相への批判、議会での不信任案騒ぎという非常に不運で可哀そうな出来事も相次いでいますが、実際には、離脱派にとっても様々な“未知の未知”や“想定外”の要素などが噴出してきて、自らで解決策や代替案を見つけられないにも関わらず、その批判を一手に受けてしまっているという状況に陥っています。結果、ブリュッセル(欧州委員会や議会)から叩かれ、国内からも非難の矢が色んな方向から飛んできて四面楚歌といってもいい状況になって、メイ首相も少し意固地になってきているように思えます。

それゆえでしょうか。政権発足当時には離脱担当大臣に任せていたEUとの交渉を自分自身で執り行うように方針転換し、自ら身動き取れない状況にはまり込んでいます(余談ですが、私はリーダーを交渉の矢面に立たせることを決してお勧めしません)。

print
いま読まれてます

  • 日本を絶望の底に叩き落す、イギリス「合意なきEU離脱」の深刻度
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け