この地に足を運んでこその京都通。古刹・浄瑠璃寺にまつわる秘密

kyoto20190219
 

京都見物といえば南禅寺や嵐山の天竜寺といったメジャーな観光地に目が向きがちですが、たまには郊外にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英 学(はなぶさ がく)さんが、最寄り駅の加茂駅からも徒歩で1時間の浄瑠璃寺について、その魅力と存在感を余すところなく紹介しています。

浄瑠璃寺のヒミツ

奈良との県境の近くに木津川市加茂町という町があります。そこにひっそりと佇む古刹、浄瑠璃寺をご案内します。別名、九体の仏像を安置していることから九体寺とも呼ばれています。

この辺りは、奈良時代に聖武天皇の恭仁京が置かれた地です。寺の近くにはいたるところに磨崖仏が点在していて信仰の地だったことを物語っています。

浄瑠璃寺は平等院鳳凰堂と並んで、平安時代に広まった末法思想に強い影響を受けて創建された寺です。よって浄土式庭園と阿弥陀堂を今に残すとても貴重な場所です。

阿弥陀堂は九体阿弥陀堂と呼ばれています。九体の阿弥陀如来像を横一列に祀る横長の建物です。このような珍しいお堂は現存する唯一のものといわれ現地では、「九体寺」と呼ばれています。

浄土教の大事なお経の一つで観無量寿経というものがあります。このお経によると往生するまでには九つの段階があるとされているので、九体の阿弥陀如来像を祀ることになったそうです。

さて、浄瑠璃寺が今でも唯一の九体寺として現存しているヒミツがあります。

かつての京都の多くの寺院はだいたい有力貴族と結びついて造られた歴史があります。一方、浄瑠璃寺は地元の豪族や民衆の信仰による寄付によって造られ支えられてきた歴史があります。日本で唯一、九体阿弥陀堂を今に伝えることになったのはその辺りにヒミツがあります。つまり政治的な権威や権力とは距離を置いて地元の豪族をパトロンとしていたからこそ兵火を免れたることが出来たのです。この点については平等院などとは正反対の性質を持っています。平等院は藤原氏がまさに栄華を極めた時に建てられたわけですからね。

浄瑠璃寺はこの地の豪族、阿智山太夫重頼あちやまだゆうしげよりによって1047年に創建されました。当時は西小田原寺と呼ばれました。

平等院は藤原頼通が宇治殿を寺院に改め、寺号を「平等院」としたのが1052年ですのでほぼ同時期に建てられています。

浄瑠璃寺の創建当時の本尊は薬師如来像で現在三重塔の中に祀られています

print
いま読まれてます

  • この地に足を運んでこその京都通。古刹・浄瑠璃寺にまつわる秘密
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け