尖閣周辺で続く中国の領海侵犯。海保の規模と予算は適正なのか?

shutterstock_694668448
 

報道によれば、3月2日、尖閣諸島周辺で中国公船が領海に侵入。領海侵犯は今年に入って既に7回目とのことです。これを受け、メルマガ『NEWSを疑え!』の著者で軍事アナリストの小川和久さんが、侵入している中国公船の陣容について確認し、一部で報道される「強力な武装」には当たらないと解説します。しかし、中国海警局の戦力が着々と補強されていることにも触れ、海上保安庁の適正規模を問い、すみやかな対応が必要だと訴えています。

尖閣の現場でみる中国公船と海保巡視船

今年になって、尖閣諸島周辺での中国公船の領海侵犯が続いたので、どんな顔ぶれになっているのかチェックしてみました。例えば、2月26日に領海侵犯し、28日に公海に出たのは次の4隻です。

  • 海警1307(非武装、3000トン級、ヘリ1機搭載)
  • 海警2302(30ミリ機関砲1門,3000トン級、ヘリ1機搭載)
  • 海警2305(非武装、3000トン級、ヘリ1機搭載)
  • 海警2401(非武装、4000トン級)

そして、それと入れ替わるように次の4隻が領海に侵入しました。

  • 海警2307(非武装、3000トン級、ヘリ1機搭載)
  • 海警2308(非武装、3000トン級、ヘリ1機搭載)
  • 海警2502(非武装、3000トン級、ヘリ1機搭載)
  • 海警31240(37ミリ機関砲×4門、2000トン級、ヘリ1機搭載。2015年に海軍のフリゲートを改装、主砲を撤去)

これを見てお気づきと思いますが、公船の編成には一定のパターンがあり、4隻の場合は武装しているのは1隻だけに限定しています。

しばしば、「強力な武装をした中国公船が領海侵犯した」と報道されることがあったりしますが、「強力」かどうかは彼我の比較、つまり海上保安庁と比べて語られる必要があります。

主に中国公船に対応しているのは第11管区海上保安本部(那覇)の尖閣領海警備専従部隊の「くにがみ」型巡視船(満載排水量1700トン)10隻と、場合によって専従部隊に加わる宮古島海上保安部の「とから」型(満載排水量350トン)1隻、「しもじ」型(満載排水量200トン)9隻、「かがゆき」型(満載排水量100トン)1隻の計11隻です。

こちらは、「くにがみ」型が20ミリバルカン砲(6銃身)と30ミリ機関砲、「とから」型と「しもじ」型が20ミリバルカン砲、「かがゆき」型が12.7ミリガトリング砲(3銃身)を搭載しています。この顔ぶれの中で、非武装の巡視船は1隻もありません

これを見れば、武装において勝っているのは海上保安庁の巡視船のほうだということがわかります。安心してはならないと言っても、海保の陣容を見れば心強いかぎりです。

報道の中には、「機関砲のようなものを搭載している」というものもありましたが、写真で確認するとカバーを掛けた放水銃でした。

print
いま読まれてます

  • 尖閣周辺で続く中国の領海侵犯。海保の規模と予算は適正なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け