村人の名字が3つしかない村から学ぶ、若者が住みやすい街づくり

shutterstock_1048498957
 

福島県に、村民の名字が「星」「平野」「橘」の3つしか存在せず、さらに「奇跡の村」と呼ばれる地域があるのをご存知でしょうか。なぜ「奇跡」という冠がつくのでしょうか。その秘密は村の歴史にあるようです。今回の無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』では著者の廣田信子さんが、NHKの人気番組でも取り上げられた檜枝岐(ひのえまた)村を紹介しています。

名字が3つしかない村の秘密

こんにちは!廣田信子です。

先日、NHKの『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』という番組で「村人の名字がほぼ3つのいう福島県檜枝岐ひのえまた」が紹介されていました。村民のほとんどが、「」「平野」「のどれかの姓なのです。これには、深い歴史があります。

山々に囲まれた豪雪地帯の隠れ里に、人が住むようになったのは1,200年前。朝廷での権力争いに破れて都落ちしてきた藤原氏の縁者が、住みついたのです。郷里の「星の里」からとって「と名乗りました(現在、村民の4割が「星」姓です)。

次に、800年前には、平家の落人が、戦いに敗れ、この里に移り住んで「平野を名乗ります(現在、村民の3割が「平野」姓です)。先にこの地にいた「星」一族は、同じような境遇の「平野」一族を迎え入れ、川を挟んだ両側に住居を構え共存していきます。

そして、400年前になると、戦国時代に、落人になった楠木正成の子孫が、この村にたどり着きます。そして、山側の一角に住みつき、「を名乗ります。「星」「平野」の一族は、やはり同じような境遇の一族を受け入れます

3度にわたって、落人が隠れ住むことになったのは、この村がいかに人が住むのに適さない土地であったかという現れでもあります。1年の半分は豪雪に覆われ、山影で夏でも日が当たらないため稲作もできません。そんな厳しい自然の中で、人目につかないようにしながら、何とか暮らしていたのです。人が住んでいる気配をできるだけ悟られないよう「鯉のぼりをあげない」「犬や鶏をかわない」という習慣があったといいます。

ある年、山側に居を構えた一族の居住地が雪崩によって全滅してしまいます。そこは、もともと雪崩の危険が高く人が住むの適さない土地だったのです。住む場所を失った「橘」一族を、「星」「平野」の一族は、自分たちの土地を分け与え受け入れたのです。「橘」一族は、その恩義にこたえるため、「星」「平野」両家の縁組みを取り持つなどして、村人が縁を大切に力を合わせて行けるようにと力を尽くしたのでした。

その人々の思いを今に伝える習慣が、檜枝岐神社に残っています。桧枝岐神社には、はさみをひもや針金でぐるぐる巻きにして使えなくしたものがたくさん供えられているのです。切れないはさみを供えることは、「縁結び祈願大切な縁が切れないようにという願いが込められているのです。

print
いま読まれてます

  • 村人の名字が3つしかない村から学ぶ、若者が住みやすい街づくり
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け