現役アナウンサーがコッソリ伝授。「聞き手を捉える話」の作り方

 

「あなた(聞き手)に関係ある話」に転換する方法

具体的にはこういうことです。学生の友人同士の会話で考えてみましょう。

「Aちゃん、昨日のテレビ番組〇〇、見た?」

と、あなたが問いかけたとします。

「見てない。それはそうと、隣のクラスの誰々なんだけど…」

と言われてしまったら、その話題は終了です。

もっとも、若者の友達同士であれば、こういう身勝手な会話は普通にあり得ますよね。私も、電車の隣の席だった女子高生同士の会話が、あまりに「自分のこと言い合戦」で、同じ話題が全然続かないのに驚いたことがあります(笑)。それでも友人関係が成り立っているわけですから、不思議ですね。

それはそうと、同じ質問に対して、話を拾ってくれる配慮のあるBちゃんだったら、どうでしょうか。おそらく、「見なかったけど、どういう番組だったの?」と返してくれたでしょうね。

これは、お互いに同じ話題で会話が盛り上がることに前向きであるため、話の共通点を探ろうとしてくれた結果です。私たちの会話は、普通はそういう配慮をすることによって維持されています。話し手としての立場で考えれば、それでずいぶん助けられているわけですね。

では、ここで問題です。上述の、話を拾ってくれないタイプのAちゃんと、昨日のテレビの話を持続させたいならば、どういう話の振り方をすればよかったのでしょうか?はい、それが、あなたに関係ある話のしかたですよ。

答を言いますね。「Aちゃん、いつも△△に興味があるって言ってたよね?昨日のテレビ番組〇〇、見た?」こうなります。

テレビ番組〇〇自体は、Aちゃんに関係がない存在ですが、△△という話題には興味を持っているんですよね。ならば、「あなたに関係があるワード」△△を中心にした話の振り方をすればいいわけですね。

なんだ、そんなこと、簡単だし、いつもやってる、と思うかもしれませんが、これが友人同士の一対一の会話だから、いつもやってるレベルなんですよね。

ところがこれが、授業、講義、訓示、プレゼン、説明、スピーチ…など、あなたを発信者として複数の人々に向かって話すときになると、不思議と、できなくなるんです。

原因は主にふたつ。まず、話す対象が複数になるため、聞き手の関心を考えにくくなること。もうひとつは、話し手の「発信者としての自意識」によって、自分が考えたことを話そうとし過ぎてしまうことです。

print
いま読まれてます

  • 現役アナウンサーがコッソリ伝授。「聞き手を捉える話」の作り方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け