今や「世界の標準」はグリニッジ標準時ではないという衝撃の事実

shutterstock_1284216658
 

2017年に「うるう秒」による時間調整が行われた事を覚えている方、いらっしゃるかと思います。なんでも、世界標準時(GMT)と協定世界時(UTC)のズレを調整するため行われたそうですが…、そもそも、GMT、UTCとはどういうものなのでしょうか。今回の無料メルマガ『1日1粒!『幸せのタネ』』では著者の須田將昭さんが、標準時の豆知識を、時差の定義とともに紹介しています。

「時差」って?

海外旅行をされた方は「時差ボケ」というのを経験されたことがあるでしょう。

自分が旅行しなくても、最近では海外で活躍する日本選手の応援で、夜中に野球やテニスの試合を見たり…ということはありますね。

その「時差ってなんでしょうか

19世紀に入って、国と国の交流が盛んになりました。それまでみながてんでバラバラに国内での時間を使っていましたが、それでは不都合が生じます。

それで、世界で標準となる経度と時間を定めよう、ということになりました。1884(明治17)年に開かれた国際子午線会議で、イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を経度0度にしよう、ということが決まりました。そこから地球を360度割っていけば各地の経度が決まります。

地球は横から見るとやや楕円形で,完全な球形ではないのですが、24時間で一周するということで、360度を24で割ると、

  • 360÷24=15

ということで、15度ごとに1時間ずれる、ということがわかります。

日本は、東経135度を標準子午線としてここで太陽が南中する時に正午とすると定めました(1886年)。135度ずれている、ということで、15度で割ると

  • 135÷15=9

となって、つまり9時間の時差がある、ということになります。

時差というのは、つまり地球上で経度でどのくらいずれているかということを時間で表したものです。

オリンピックをはじめ、スポーツの世界的な大会が行われると、嫌が応にも時差を実感しますね。日頃からメジャーリーグを見ている人なら、アメリカの中でも時差があることを実感されているかもしれません(アメリカは東西に広いので、アラスカ・ハワイまで含めて考えると、6つのタイムゾーンがあります)。

地球はやっぱり広いんだなあ…と思いますね。

print
いま読まれてます

  • 今や「世界の標準」はグリニッジ標準時ではないという衝撃の事実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け