今こそ話そう。青春18きっぷを使ったらどこまで乗れば得なのか

 

乗車券としての効力を持つ券片に「JRバスを除く」と書いてある通りJRバスには乗れません。但し「何らかの要因で鉄道での運行が不可能に陥った区間」の代行輸送をJRバス(その他の会社でも可ですが)がやっている場合は「鉄道の路線」とみなされることになるため乗車可能です。あと気仙沼線及び大船渡線のBRTも鉄道の路線の一部とみなされるため乗車は可能です。

現在、唯一のJR系の鉄道連絡船となった宮島航路は乗船可能ですが「JR西日本宮島フェリーの担当する便に限り乗船可能です。

※同じような場所にある宮島松大汽船(=広島電鉄の子会社)と間違えないようにしてください。

JRバスは国鉄バス時代から独立採算=鉄道とのキロ程の通算が出来ない(ただし鉄道→バス→鉄道という行き方ではバスを挟む区間で前後のキロ程を通算して出した運賃にバスの運賃を足すという計算方法だった)=だったのに対して、鉄道連絡船は鉄道路線の一部として扱われる、つまり鉄道とのキロ程の通算が可能だったという点があるからではないかと思います。

どこまで乗ったら得か、ということについてですが、5回分で11,850円ですので一回当たりの金額は2,370円ということになります。つまり元取りの目安は単純往復利用ならJR本州3社(=JR東日本・JR東海・JR西日本)の幹線の小数点以下切上げで71キロ以上/片道で同じくJR本州3社の幹線の小数点以下切上げで141キロ以上ということになります。

念の為に…61キロ~70キロの本州3社の幹線の運賃は1140円。2,370円÷2=1,185円なので往復で90円の損という計算になります。また120キロ~140キロの本州3社の幹線の運賃は2,270円なので同じく100円損という計算になります。

これに対して71キロ~80キロの本州3社の幹線だと1,320円なので往復で270円得という計算になります。また141キロ~160キロの本州3社の幹線の運賃はこれ以上の距離で利用すればお得感がかなり増すのは言うまでもありません。青春18きっぷに限らずどの特定範囲内乗降フリータイプの特別企画乗車券にも言えることなのですが、「普通運賃と照らし合わせることが肝心ということですね、

print
いま読まれてます

  • 今こそ話そう。青春18きっぷを使ったらどこまで乗れば得なのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け