参院選の「れいわ現象」と「N国党躍進」は何を意味するのか?

 

さて、「れいわ新選組現象」とは一体何でしょうか。私自身、2議席とるとは全く予想外でした。そのうえで、この現象は何かという分析をしなければなりません。

この現象の分析は、1つは「与党票がどれくらいとられたか」ということです。与党から票が流れていれば、それは、「れいわ新選組現象」が「中道保守系」と見られているということになっています。

実際に日本の多くの民意は「中道保守」「無党派」であることはすでにどこでも分析されています。そのために、革新系の立憲民主党も、また共産党ですら、天皇の存在を否定しませんし、資本主義を否定したりしていません。

さて、現実のところでは、「反自民」を中心に、「非自民」の一部と、「無党派層」の一部が「れいわ」に流れたという感じです。つまり、旧野党票が、野党が頼りないということで動いたという感じです。

問題は、この動きが「ほかの政党、特に自民党の分裂を招くか?」ということと、同時に、「保守票を集めることができるか」ということです。そうなってくると、日本新党現象になるでしょう。

さて、日本の保守主義者というか、「全く意識していない保守層」というのは、他人に迷惑をかけること、なんとなく条理に合わないものがあまり好きではありません。基本的に、「現在の自民党・公明党連立政権に投票するのは嫌だ」「長期政権を認めているようで、なんとなく支配されているような気がする」というような感じがあるものの、では革新政権でよいのかといえば、そうではないというのが彼らの基本的なスタンスです。

日本新党の時は、細川護熙という「旧大名家」であり、なおかつその人々が、元ブルジョワジーであるということから、彼らが革新政権になるとは全く思っていなかったのではないでしょうか。

逆に、今回の選挙で静岡県の徳川家広氏が立候補し落選しております。徳川氏は、見てわかるように徳川将軍家の後継で、まさに立憲民主党の枝野氏は、細川日本新党ブームの再来を狙ったということになります。しかし、徳川氏の場合、枝野幸男立憲民主党党首ということが前面に出てしまい、そして立憲民主党が左翼革新政党であることから、徳川氏が変節してブルジョワジーを捨てたということが明らかでした。

つまり、「家柄や血筋よりも、その人が自分たちの日本における中道保守層に近いかどうかということが優先されるものであって、それ以外の事項は二の次になってしまうということになります。そのような意味で「れいわ新選組現象」を分析すれば、間違いなく本来立憲民主党や国民民主党に投票していた革新支持層と、あまり投票に行っていなかった無党派層を集客したということになります。

print
いま読まれてます

  • 参院選の「れいわ現象」と「N国党躍進」は何を意味するのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け