3年に及ぶ改修工事も、いよいよ大詰めを迎える清水寺。あまりにも有名なこのお寺ですが、創建のいわれや建築様式の凄さなどは意外と知られていないのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者で京都通の英学(はなぶさ がく)さんが、知っていればちょっと自慢できそうな「清水寺のうんちく」を紹介しています。
清水寺の知られざる見所を大公開!
平成の大改修工事も終盤に差し掛かかりました。数年ぶりに綺麗になった清水寺が来年お目見えする前に今一度清水寺の魅力をお伝えしたいと思います。
清水寺は京都府の観光ランキング第1位で、圧倒的な人気スポットです。常に上位にランクする金閣寺や銀閣寺を抑えて堂々の第1位です。京都を訪れる人の実に5人に1人は清水寺を参拝するとも言われていて、世界的にも有名な観光スポットです。
ちなみに日本全国で外国人観光客に人気がある観光地は清水寺を抑えて伏見稲荷大社がトップです。世界的には清水寺より伏見稲荷大社の方が人気があるようです。
さて、清水寺に話を戻しましょう。現在平成の大改修をしています。本堂である清水の舞台は、清水寺が創建された当時の建物ではありません。何度も焼失で失われたら、改修工事を繰り返しています。現在の清水寺の本堂は1633年に再建されています。清水寺の本堂はどんな歴史を歩んできたのか、なぜ崖にせり出しているのか?色々な疑問を解き明かしながらちょっと自慢したくなるようなそんな見所をご案内します。
1.工事はいつまで?
平成の大改修の一環で、現在本堂の屋根は葺き替え中です。2017年から始まった工事は来年、2020年3月に終わる予定です。新しい檜皮葺の屋根がお目見えする頃には花見のシーズンを迎えます。4年越しの清水寺の桜を待ち望んでいる人にとってはたまらない瞬間でしょう。
2.概要
清水寺は北法相宗(きたほっそうしゅう)の大本山で、778年に延鎮(えんちん)を開基として創建されました。本尊は十一面千手観世音菩薩で33年に一度御開帳されます(前回は2000年)。
延鎮に殺生を戒められ坂上田村麻呂が仏殿を寄進したと伝えられています。現在の清水寺は1633年江戸幕府3代将軍徳川家光により再建されたものです。1994年世界文化遺産に認定され、西国三十三箇所観音霊場十六番札所でもあります。
有名な「清水の舞台」は国宝で、下から舞台を支える柱は約13mのケヤキの木が使われています。釘を一本も使わずに山の斜面に張り付くように建てられているのが特徴です。この特徴的な建築様式を懸造り(かけづくり)と言います。音羽山から湧き出る音羽の三筋の滝は観光名所として有名で清水寺の山号の由来になっています(音羽山清水寺)。入口を入ってすぐの境内には重さ90キロもある「弁慶の錫杖(しゃくじょう)と高下駄(12キロ)」があります。
清水寺の塔頭(たっちゅう)・成就院(じょうじゅいん)には「月の庭」があり京都の三名園・「雪の庭」「月の庭」「花の庭(松永貞徳作)」の一つです(通常非公開)。
本堂のすぐ後ろにある縁結びの神様・地主神社は特に女性の人気スポットとなっています。
3.創建の背景(鬼門封じ)
794年、中国の風水に従って都が平安京に遷された時、桓武天皇は鬼門にあたる北東の方角を鬼門封じとして、魔除けの猿を配備しました。今でも御所の北東の角「猿が辻」、御所から見て北東方向に位置する比叡山延暦寺、赤山禅院、幸神社(さいのかみのやしろ)に猿の木彫りの置物が安置され京の都を守護しています。
しかし、もっと大きな視野で鬼門を封じようとしたのが、初代征夷大将軍・坂上田村麻呂による東北遠征でした。征夷大将軍の征夷は東北地方の先住民である蝦夷(えみし)を征服するという意味です。江戸時代まで続く武家政権の幕府の将軍職の本来の役目は鬼門封じだったということです。田村麻呂は東北遠征から戻ると、戦場で亡くなった死者の鎮魂のために清水寺を開いたとも伝わります。
清水の名は音羽の滝と呼ばれる三筋の清水で、開山の延鎮(えんちん)の滝行の伝統を今に伝えています。1994年には平安遷都1,200年を記念して田村麻呂と戦った蝦夷の首長、副首長だったアテルイ・モレ碑が建立されています。
清水寺の開山堂は田村堂とも呼ばれ、坂上田村麻呂夫妻と開山の延鎮を祀っています。謡曲「田村」にも謡われる建物ですが、この謡曲に出てくる地主神社の桜、御車(みくるま)返しの桜は4月第3日曜日の桜祭の時に今でも御所へ届けられています。都の鬼門封じのために涙を飲んで死んでいった罪のない蝦夷たちの鎮魂の献花となっているのです。清水寺は都の鬼門封じのために犠牲となった蝦夷たちへの鎮魂の寺として建立され、今もなおその祈りは続いています。