成果なしのG7でマクロン大統領が放った“場外”ホームランの真価

1024px-44th_G7_summit_Photo
 

フランスでのG7サミットは、史上初めて首脳宣言が見送られ、目立った成果なく終わりました。しかし、G7の“外”で大きな成果があったかもしれないと分析するのは、数々の国際舞台で活躍する島田久仁彦さんです。島田さんは、自身のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』で、アメリカとイランの直接対話実現の可能性が高まり緊張緩和が期待できると解説。しかし同時に、まだまだ一触即発の危険はあると、武力衝突の要因となる2つの火種について言及しています。

動き出した「期待と不安が入り混じる」イラン情勢

フランス・ビアリッツでのG7サミットは、正直、成果が見いだせない会議で、おそらく失敗の部類に入るかと思われますが、そのような中で、議長国フランスのマクロン大統領は、G7の“外”で『大きな成果』を挙げたかもしれません。

それは、26日にイランのザリフ外相をビアリッツに招いたことです。狙っていたトランプ大統領との会談は実現しませんでしたが、このサプライズともいえるフランス・マクロン大統領の“仲介”を得て、トランプ大統領もロウハニ大統領も、そう遠くないうちに(条件が整えば)直接会談する可能性について発言するに至りました。

G7サミットは、フランスとしては最も進展を望んでいた気候変動問題をあきらめさせられるという“屈辱”をフランスに与えたかもしれませんが、その当事者で来年のG7議長国アメリカのトランプ大統領との共同会見の場で、イランとの直接対話を促し、トランプ大統領からとてもポジティブな発言を引き出すことに成功するという大ホームランを打ちました。

「今回は機が熟していないから(ザリフ外相に)会わなかったが、時期が来れば、近々イランと直接的な対話に臨む準備がある」そうトランプ大統領に言わせました。それに応えるかのように、イランのロウハニ大統領からも会談についての前向きな発言を引き出しました。この『ロウハニ大統領の発言』は実は非常に重要なポイントなのです。

ロウハニ師はイランの大統領でありますが、外交・安全保障問題については、最高指導者であるハーマネイ師の“許可”なく発言することはできず、これまで「アメリカとの直接対話は毒である」と大変ネガティブだったハーマネイ師の意向が、「直接対話の可能性を許可する」という内容に変わったのではないかと考えられるからです。

安倍総理と日本政府が果たす米イラン間の“仲介”という非常に大きな役割に加え、ここでフランスとマクロン大統領というもう一つの仲介トラックが生まれ、イランをめぐる緊張緩和が加速する期待が生まれてきました。

9月26日に予定されている国連総会の場を借りた安倍総理とロウハニ大統領との会談に加え、もしかしたら同じニューヨークでアメリカとイランの直接対話が開催されるかもしれません。そうなると、緊張が危険水域まで高まってきたアメリカとイランとの衝突は、沈静化の方向へと向かうかもしれません。

print
いま読まれてます

  • 成果なしのG7でマクロン大統領が放った“場外”ホームランの真価
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け