ガンダーラ仏が日本の仏像より若く凛々しく逞しい肉体である理由

shutterstock_660463381
 

「そこに行けばどんな夢もかなうという」と歌われたガンダーラは、仏像の発祥の地と言われています。彼の地の仏像の姿をご存じでしょうか。日本ではふくよかな姿をしている仏も、若く逞しく表現されています。メルマガ『8人ばなし』の著者の山崎勝義さんは、仏像が作られた背景からさらに西の文化の影響を指摘。ヨーロッパとアジア(Europe+Asia)がユーラシア(Eur-asia)であるという世界史地図を改めて意識しています。

ガンダーラのこと

「ガンダーラ」と聞けば、ある年齢以上の人はゴダイゴの楽曲を思い浮かべるかもしれないが、まあ一般的には仏教美術という文脈で語られることが多いであろう。

仏教美術といえば、我々日本人にとっては、やはり奈良・京都の寺院建築であり、仏像彫刻などであろう。しかし、この豊富で多彩な日本の仏教美術群も、世界の歴史地図上に改めて配置し直してみると、広大なアジア仏教文化圏の東端での結果であることがよく分かる。東に太平洋があるため、これより仏教が東進することはなく、日本は仏教文化の終着駅として大きな役割を果たしたのである。

では西の端はどこだろう。それはインド亜大陸の北西、大河インダスの上・中流域に栄えたガンダーラであろう。

さて、仏教美術の西端と東端を確認したところで、仏像における形態の地理的変遷について指摘しておきたい。仏像、特に如来像は東に行けば行くほどぽってりと太って行く。逆に西に行けば行くほど逞しい肉体となり、面立ちも若く凛々しいものとなる。

こういった地理的変遷に伴う、ある種単純な形態の変化についてはなかなかに興味深いものがある。例えば、おそらくメソポタミアが起源であろうと思われるドラゴンも西に行けば行くほど縦に短くなり胴が大きくなる。ゲームなどに出て来るドラゴンのイメージである。一方、東に行けば行くほど縦に長くなり胴が細くなる。中国を経て、日本まで来ると、胴体がもつれやしないかと心配したくなるほどに長くなる。所謂、龍である

こうした偶像的存在が形態を変えていく現象を人文地理学的に説明するのは容易ではない。ただ、仏像に関してはある程度の説明ができる。それはその誕生の経緯から見えて来る事実があるからである。

print
いま読まれてます

  • ガンダーラ仏が日本の仏像より若く凛々しく逞しい肉体である理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け