安定の牛角、勢いを増す焼肉きんぐ等、現在活況を呈している焼き肉業界ですが、中には売上減に苦しむチェーンも存在します。今回の無料メルマガ『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲食店・サービス業』では著者で店舗経営コンサルタントの佐藤昌司さんが、焼き肉業界の全体図を解説するとともに、「安楽亭」が低迷する理由について考察しています。
爆増中の「焼肉きんぐ」にあって、赤字の「安楽亭」に無いものとは?
1人焼き肉店「焼肉ライク」に注目が集まり、にわかに焼き肉業界に注目が集まっている。
2018年8月に東京・新橋に1号店がオープンした焼肉ライクは、現在国内では東京の繁華街を中心に10店舗を展開する。今後5年で300店体制を目指すという。いま最も勢いのある焼き肉店といえるだろう。「焼き肉のファーストフード店」をコンセプトに、1席につき1つのロースターがつき、1人でも気軽に行ける焼肉店を目指した。これが受け、東京で焼き肉ブームに火をつけることに成功した。
焼き肉は活況を呈している。日本フードサービス協会によると、「焼き肉」の外食売上高(全店ベース)は、7月こそ長雨が続くなど天候不順の影響で前年を下回ったが、6月までは31カ月連続で前年を上回っていた。18年は前年比5.6%増と大きく伸びている。外食全体の伸び率が2.3%にとどまったので、焼き肉の伸びのほどがわかるだろう。
業界を引っ張るのは、全国に600店超を展開する「牛角」だ。レインズインターナショナルが運営する。同社は1996年1月に直営の「焼肉市場 七輪」をオープンし、外食事業を始めた。翌97年10月に「焼肉市場 七輪」を「炭火焼肉酒家 牛角」に名称変更。11月に牛角のフランチャイズ1号店を開いた。牛角は海外でも積極的に展開している。
牛角は創業当時、業績は思わしくなかったという。そこで、店に対するクレームを言ってくれた客に、お礼として飲食代を300円割引する施策を打ち出し、それをもとに問題点を改善していったところ、業績は上向くようになったという。カルビ1皿を490円という手ごろな価格で提供したこともあり、家族客や友人グループの取り込みに成功した。
牛角は店の雰囲気を重要視している。内装は従来の焼き肉店のイメージを覆すおしゃれな造りにし、居心地の良い雰囲気の演出に努めた。駅前や繁華街に店が多いのも特徴だ。こうしたことが功を奏し、若いカップル客の取り込みにも成功した。焼肉デートで使われることもしばしばだ。高級焼き肉店「叙々苑」のように肩肘張らずに気軽に利用できる焼き肉店として人気を博すようになった。
レインズは牛角のほかに「しゃぶしゃぶ温野菜」や居酒屋「土間土間」などの飲食店を展開する。子会社を含む同社の19年3月期業績は、売上高が前期比4%増の837億円、営業利益は14%増の69億円だった。レインズは12年10月に外食大手のコロワイドに買収されて子会社となり、15年1月に完全子会社となった。レインズはコロワイドの中でも中核となる企業グループで、特に利益面での貢献が大きい。牛角はコロワイドの中でも中核ブランドだ。
焼き肉チェーンでは牛角が圧倒的な強さを誇るが、近年は「焼肉きんぐ」が勢力を伸ばし、牛角の地位を脅かしている。
焼肉きんぐは現在全国に約220店を展開。物語コーポレーションが運営する。同社はおでん店が祖業で、焼き肉店は1995年に「焼肉一番カルビ」を開いたのが始まりだ。焼肉きんぐを開いたのはその11年後の2007年となる。同社は他に「丸源ラーメン」や「お好み焼本舗」などの飲食店を展開する。
焼肉きんぐはファミリー層が多い郊外ロードサイドを主戦場とし、「食べ放題」を武器に成長を果たした。店舗の外装や看板には屋号の他に「食べ放題」の文字を大きく表示し、集客を図っている。
もっとも、焼き肉の食べ放題は焼肉きんぐが先駆けではないし、珍しいものでもなかった。ただ、従来は客が肉を取りに行ってテーブルに持ち帰って食べる「ビュッフェ方式」が一般的だった。そういった店では肉の品質が低下しやすく、客に手間をかけさせてしまうという問題を抱えていた。
そこで焼肉きんぐは客が着席したまま店員に注文し、店員が肉をテーブルまで届ける「テーブルオーダーバイキング方式」を導入したほか、スピード提供を実現するため、早々にタッチパネルを使った注文システムを導入した。こうしたことが功を奏し、人気を博すようになった。店舗数は今も増加傾向にあり、成長途上にある。
物語コーポレーションの焼肉きんぐを主体とした焼き肉部門の既存店売上高は堅調に推移する。19年6月期は前期比2.2%増と2年連続でプラスとなった。
同社の業績は焼肉きんぐがけん引し好調だ。19年6月期連結決算は、売上高が前期比13%増の589億円、営業利益は17%増の39億円だった。