【書評】「上級国民」と「下級国民」を作り上げた元凶の世代は?

1114_creater
 

近ごろよく耳にするようになった「上級国民」という文言。日本社会は、やはり上級国民と下級国民に分かれているのでしょうか? 今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが取り上げているのは、日本に突如として現れた「上級」「下級」の分断に関する定義、そしてそれを作り出した「ある世代」について厳しく論じた一冊を紹介しています。

偏屈BOOK案内:橘玲『上級国民/下級国民』

51pN+oxK88L上級国民/下級国民
橘玲 著/小学館

いやな言葉だなあ。かつては〈専門家/非専門家〉を表すネットスラングだったものが、いくつかの事故や事件の解釈が妙な方向に拡張されて「日本社会は上級国民によって支配されている」「自分たち下級国民は一方的に搾取されている」との怨嗟ルサンチマンの表現が定着した、ンだそうである。10連休のとき、ツイッターで「上級国民」という言葉があふれた、ンだそうである。

「上級国民」は「エリート」「セレブ」「上流階級」とはニュアンスが異なる。「エリート」「セレブ」は〈努力して実現する目標〉であり、「上流階級/下層階級」は前近代の身分制を表していたが、その後、階級は下流から〈成り上がる〉ものに変わった。しかし「上級国民/下級国民」は、個人の努力が何の役にも立たない、冷酷な自然法則のようなものとして捉えられている。

いったん「下級国民」に落ちてしまえば、「下級国民」として老い死んでいくしかない。幸福な人生を手に入れられるのは「上級国民」だけだ。というのが「現代日本社会を生きる多くのひとたちの本音だというのです」……恐るべき、衝撃的な〈まえがき〉である。誰がそんな身分制度を決めたんだよ。俺は聞いてないぞ。SNS界隈のヨタ話ならともかく、橘玲が本にしてるんだからヤバイ。

まず、バブル崩壊後の平成労働市場がどのように「下級国民」を生み出したか、データをもとに事実を説明。次に「上級国民/下級国民」が「モテ/非モテ」につながると論じる。現代日本の若い男性は「モテ(リア充)」と「非モテ(リア終)」に分断されている。モテ=性愛である。豊かな世界における幸福とは、究極的には愛情空間が満たされることだ。「下級国民」はそれが満たされない。

次に世界中で「上級国民/下級国民」の分断が進んでいる背景を考える。なぜ世界中で同じ現象が起きているのかというと、人々が「知識社会化・リベラル化・グローバル化という巨大な潮流の中にいるからだ。よく理解できないが、結果として「近代」が完成へと向かう〈進化〉の不可逆的な過程だから、世界はどこにも希望はない、らしい。だが、個人的に解決は可能だ、と橘玲は説く。

団塊の世代は70年代に「企業戦士」として戦後の高度成長を牽引する。しかし、阪神淡路大震災のあった1995年からバブル崩壊の影響が広範囲に表れ始め、90年代末の金融危機へとつながっていく。「第三の敗戦」といわれた未曾有の国難も巨額の公的資金の投入で景気を下支え、〈団塊の世代〉の雇用は守られた。その結果、彼らの子供たち〈団塊ジュニア〉の雇用破壊という皮肉な事態に。

この本に出てくる事実は、2001年に労働経済学者の玄田有史が著した『仕事のなかの曖昧な不安 揺れる若者の現在』(中公文庫)で指摘されたものである。「若者の失業率が大幅に上がっている」「職を失う中高年は低学歴層に多い」という正しい情報が報道されなかった理由は、「誰も興味がないから」という橘の決めつけがスゴい。パラサイト・シングルは1999年に〈発見〉された。

フリーター→パラサイト・シングル→ひきこもり」という現象は、1990年代半ばを基点に一直線につながっている。2000年代には働き方を見直す気もなく、「手厚く与えられている既得権益」にしがみつく中高年がものすごく多くいた。〈団塊の世代〉である。いまも活字メディアにとって、彼らを批判することが最大のタブーになっている。もはや活字を読むのはこの世代しかいないからだ。

「中高年の雇用を過剰に保護していることが、若年層の失業を招いたのではないか」という切れ味の良い特集を組んだ新聞が、主要購買層であった団塊の世代から猛烈な抗議を受けて、連載予定を撤回、一回で封印してしまった。日本がなぜこんな社会になったのか、よく分かるエピソードだ。

print
いま読まれてます

  • 【書評】「上級国民」と「下級国民」を作り上げた元凶の世代は?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け