NY渡航10年で新聞社創業。何もない若者がなぜ成功できたのか?

shutterstock_338758796
 

初の著書『武器は走りながら拾え!』も大好評な11月でNY在住20年となった米国の邦字紙『NEW YORK ビズ!』CEOの高橋克明さん。20年という節目を迎え、自身のメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』で、ニューヨークに渡ったときには、お金もなく英語力もなく、何もないからこそ行動するしかなかったと振り返ります。そして、いまの自分がある理由を「橋を渡り、その橋を壊したから」と表現。「できることをやる」のではなく、「やりたいことを先に掲げて、そこに追いつく」人生でありたいと、まだまだ先を見ているようです。

この街に来てよかったこと

この街で暮らすと、自分で自分の人生を決められるという幸せ、を痛感します。日本だと、努力すること自体を美徳にする風潮がありますが、逆に言えば「努力してもいい」ということ。

日本だと、幸せすぎて、挑戦すること自体に価値を見出す傾向にありますが、突き詰めて言えば「節操なく何度も挑戦していい」って状況でもあると思うのです。

知り合いのIT関連に勤めているインド人に「やっぱりインド人って数学が得意なんだな」と何気なくいうと、彼は「それって、ある意味人種差別だよ」と笑いました。「人種による得意、不得意なんてない。あるとしたら、環境なんだよ」と次のことを説明してくれました。

インドはご存知の通り人口が多く、そのうえカースト制度の名残りもあるので、生まれた時から、父親の職業をそのまま継ぐのが普通だ、とのこと。自分たちが何か新しい職業に挑戦するためには、父親の世代にはなかった業種を選ばなきゃいけない。それが「IT」だった。彼らが土着の呪縛を逃れアメリカンドリームならぬ、いわゆるボンベイドリームを実現するためには、ITのスペシャリストになるしか方法はない。だから、数学を必死で勉強した、と。

そうでなければ、何代も前から続いた皿洗いや、掃除夫になるしかなかった。つまり、IT系であれば、必死に勉強して、努力してもよかった。「努力することが許され」たんです。

彼らのように「帰れる場所がない」ことは大変でもあり、でも、これ以上強いこともありません。彼らは橋を渡ってきたけれど、振り返るとその橋がもうない状態です。覚悟を決めて戦うしかない。

もちろん、今の日本でなかなか彼らと同じような状況になること自体、難しい。カースト制度や内戦がある国と比べられてもピンとこない、と言われると思います。

でも、日本でも「帰れない自分にする」ことは可能です。橋を渡って、その橋を壊しちゃえばいい。手っ取り早く、簡単な方法は、周囲に向かって宣言することです。流行りのインスタでもなんでもいい。「3年以内に、宅建資格を取得します」「来年、カナダに留学します」。「東京オリンピックまでに都内に2号店をオープンします」。「再来月、子供が生まれたら禁煙します」。

宣言しちゃったからには、ヤルしかない。できなかったらカッコ悪い。世間体や周囲の目を気にしなきゃいけない日本ではニューヨークよりも案外、効果的かもしれません。

print
いま読まれてます

  • NY渡航10年で新聞社創業。何もない若者がなぜ成功できたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け