大河ドラマ「麒麟がくる」明智光秀はなぜ信長を討ったのか?

shutterstock_1538529947
 

1月19日にスタートした今年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公は明智光秀。明智光秀といえば、本能寺の変で織田信長を討ち取ったことで知られますが、その進軍を前に言い放ったとされる「敵は本能寺にあり!」という言葉、とても有名ですよね。果たして、今回のドラマでも発せられるかどうか気になるところですが、実際にはあの号令はなかったはずだと語っているのは、メルマガ『8人ばなし』著者の山崎勝義さん。山崎さんは「本能寺の変」を深掘りしていくとともに、あまり語られることのない信長が自死を選択した理由や、明智光秀の戦国武将としての側面に関する見解を披露し。歴史好きの想像力を掻き立てています。

本能寺の変のこと

6月23日(西暦)は織田信長の誕生日として有力な二説のうちの一つである。その信長の事績を挙げればきりがないが、ここでは最も劇的かつ謎の多い「本能寺の変」について想像をたくましくしつつ考えてみたいと思う。

天正十年六月二日(西暦:1582年6月21日)未明、羽柴隊の援軍として中国攻略に向かう筈だった明智光秀旗下1万2千が本能寺滞在中の信長を討った。事実のみで言えばこれだけのことである。日本史上屈指の大事件でありながら、言おうと思えばこれだけにまとめることができるというところが却って未だ照らされていない闇の部分を強調し、語られていないストーリーを想像させる。実際、歴史的事実と通俗的曲解と創作的解釈が、これ程までに溢れた事件は他に類を見ない。「本能寺」に興味がない歴史好きはきっといないだろう。

 時は今 あめが下しる 五月かな

本能寺の変の前夜譚としてあまりに有名な『愛宕百韻』の発句である。この連歌の会は愛宕権現で五月二十四日(異説あり)に開かれた。これを
 土岐は今 天が下知る 五月かな
と読んで、光秀の決意表明とする説が一般的である。

しかし、これからクーデターを起こそうとする者がその一週間前にわざわざ腹の内を明かすのは如何にも不用意である。基本的に寺社にて開かれる連歌の会は奉納連歌であるから、そもそも非公開ですらない。主家である織田方の息のかかった者がいればたちどころにばれることになるし、そうでなくてもこんな物騒な句を聞かされては生きた心地がしない筈である。

となると、取り立てて危険という訳でもない普通の句と捉えるのが妥当で、信長を含め同時代の誰もが連歌の発句としてそれなりに相応しいと考えられる程度のものであったに違いない。やはり、
 時は今 雨が下なる 五月かな
と読むのが(少なくても意味的には)良いように思う。

同様の理由で「敵は本能寺にあり!」の号令も無かった筈である。そもそも「本能寺」と言われてもほとんどの兵は信長が滞在していることすら知らなかっただろうし、もし仮に幾人かでも知っていたとしたらそれこそ兵たちが浮き足立ってしまい収拾がつかなくなる。

事ここに及んで猶、成功確率を下げるようなことをする道理がない。また桂川を渡って洛中に兵を進めることは困難を極めるから成功の鍵は如何に静かに素早く進軍できるかに懸かっている。故におそらく兵たちの大半はのっぴきならない状況が眼前に展開されるまで自分たちの「敵」が誰なのか分からなかったであろう。

print
いま読まれてます

  • 大河ドラマ「麒麟がくる」明智光秀はなぜ信長を討ったのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け