探るべき「引きこもり」の「部屋の中にいたままでいい」就労支援

shutterstock_431901334
 

コロナ禍によりテレワークが定着することで、通勤せずに就労できる可能性が広がってきました。一方、いわゆる「引きこもり」の状態にある人でも、オンライン上では活発に外の人たちと交流しているケースがあります。メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』著者の引地達也さんは、そうした一例を紹介し、従来のように、引きこもりを解消させて、企業や組織に就労させる支援ではなく、「部屋の中にいたままで」できる支援の必要性と可能性について考えます。

みんなの大学校が考えたい「引きこもり」とのつながり方

ウエブでどこからでもつながる要支援者のための学びの場「みんなの大学校」は開校に向けて着々と準備を進めているが、「ウエブ」との形態は、これまでの通学という常識からの解放を促し、進める身としてもとても清々しい気分となっている。

これは、これまでの「通学」が、いかに要支援者にとって障壁となっていたかを浮き彫りにし、障害者手帳を持たないまま引きこもってしまった人とのつながりに対しては有効な手段にも思えて、新たな可能性も広がってくる。

特に要支援者のウエブでのつながりの事例を研究していくと、これまで数年間「家で引きこもっていた」という人も、実はオンライン上では多くの人とつながっていて、それは「楽しい時間」だったとの報告もある。

行政機関の調査で、家から出ていないこと、社会と関わらないことで、調査記録に「引きこもり」との文言が強調されてしまった人でも、「引きこもりの内容」を聞くと、ウエブ上での交流は一般の人より活発だったりする。ここにみんなの大学校による「つながり方」の工夫が試されるのだと思う。

福祉サービス利用に向けての調査では、「長期の引きこもり」が枕詞となった二十代の男性について、その引きこもり生活の実態は、ウエブ上で他者と同時に行うオンラインゲームの日々だったという。複数の参加者が同時に力を合わせて行うオンラインゲームにその男性は自室で熱中した。顔は見られなくてもコメントのやりとりで、ネット上では仲間が出来た。

ゲームは深夜まで続いたが、その仲間の誰もが朝には勤め先に通勤し、学校に通学するから、昼間にパソコンの前にいるのは自分1人。しかし、それは取り残される、わけではなく、夜に再度仲間にウエブ上で会うために、前の晩にできなかった攻略をマスターしようと躍起になった。

攻略法をネット上で見つけ出し、そして、クリア。晩に仲間がネットに入ってきて、またゲームを開始し、クリアしたことを明かすと、みんなからは「すげー」のコメント。その自分が「役立っている」感覚を幸せに思うのだという。これもまた社会が言う「引きこもり」の風景である。

print
いま読まれてます

  • 探るべき「引きこもり」の「部屋の中にいたままでいい」就労支援
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け