アメリカ人には理解不能。なぜ日本人はサービス残業をするのか?

 

「おまえは、笑ってるけど、理解できるの? オレの方がおかしいと思ってるの?」と目を剥いて聞いてくるので、
「いや、いや、おかしくない。 先生の言ってることの方が正しいよ、あきらかに」と慌てて、訂正して、でも、そのあと「ただ…オレは日本で生まれて日本で育ってきたから、理解はできるよ、サービス残業っていう文化? 習性? 慣習? を」

少なくとも、日本のビジネスマンが自嘲気味に「サービス残業」という言葉を使っている時点で、彼らも、自覚している。 おかしいシステムだということに。

誰も「当然だ! 我々こそは社畜! サービス残業こそが日本の美しい文化! 欲しがりません、勝つまでは! さぁ! みんなで輪になって美しきサービス残業の国NIPPONを称えよう!」なんて思ってない。 そんな奴いない。

それでも、組織で円滑に業務を展開するのに、自分だけの報酬ばかりを主張していられない。 チームの一員として、約束された額以外の時間で、方法で、場所で、自分が役に立つなら、自分の加減で労働を無償で提供しても、罰は当たらない。 外国人に理解しろとは言わないけれど、対価なく同僚を手伝う時間を持てるのは、自己の満足にもつながるんじゃないかな……というようなことを、彼に主張しました。

「自分で言ってるじゃん。 そーゆーのを“自己満足”っていうんだよ」。 彼は一刀両断、バッサリ、僕の理屈を切ってきました(笑)。

「自覚してるんだったら、なおさら悪しき習慣なんじゃないか!? いいか、美談ぽく話しているけれど、資本主義の中、その感覚は後々、日本経済にしわ寄せがくるよ」どうやら、マイケル先生、エンジン入っちゃったようです(笑)。

「つまり、その業務形態は、社員が、無報酬労働時間を提供して、やっと利益を獲得できる状態だってことだろ? ということは、すでにその時点でビジネスモデルが破綻してるってことなんだよ。 不健全な経営を続けるなら、しかもそれが特定の企業なら、まだ救いはあるけれど…日本全体がその体質であれば、絶対に国全体の経済に支障をきたすことになるだろう。 そうなったら、今までのように“サービス残業”なんて呑気な言葉使ってられない。 “無報酬マスト残業”になっちゃうよ」…ググ…言い返す言葉が見つかりません。 悔しいけれど。

「あと、これは少し言い過ぎかもしれないけれど、社員ひとりひとりの『保険』のようにも見えたぜ。 つまり、自分の仕事に対して、自信がないから、『サービス残業』分も、積み立てて、それ込みの全体で自分を評価してくれって、そう、上司に言ってるようにも見える。 自分のパートの仕事に自信がないから、無報酬時間を提供する感覚なんだと思う」~でも、その感覚はアメリカ人にもあるだろう。 迷惑かけたら、その分、助けたい、っていう気持ちは。

「オレ、迷惑かけてないもん(笑)。 もちろん、その感覚はあるよ。 でも、その場合は、ちゃんと言うよ。 “ボス、思うような結果が出なかったから、せめて、他のタスクを与えてくれ、同額の報酬内でやらせてもらう”って。 でも、僕がいた会社は全社員に一律でサービス残業させてたぜ」~公平じゃん (笑)。

「不公平って言うんだよ、それ(笑)。 自身の責任を持ってクリアした人間も、クリアしなかった人間も公平にサービス残業。 これ以上の不公平ってないだろ。 僕は自分の仕事を完璧にこなした。 なので帰らせてもらいます、って言った。 翌日、さっそく上司に、マイケルさんは、残業しないもんねぇ、って言われたよ。 最初は褒められてると思って、笑顔で、ハイ!って答えたさ。 嫌味で言われていると、気づいたのは、そこから数年後だよ」~わはははは。

「いいか、ヨシ。 すごくシンプルな話なんだよ。 このシンプルさだからこその、資本主義なんだ。 君が、授業料を払ってくれるから、僕はクラスを提供する。 払ってくれなかったら、提供しない。 もちろん、友人としては食事には行こうよ。 でも、その時間は友人としての時間だから、君が間違えた英語表現を使っても、訂正しない。 いや、友人として、してあげるかもしれない。 でも、する義務はないんだ。 友人間に義務は生じない。 僕がしたい、と思えば、する。 でも、あくまで、する必要はないんだよ」~当然だよ。

「でも、日本人同士になって、会社組織内になれば、途端に、その“当然”は、“当然”でなくなる。 もちろん、日本の文化なので、僕たちが何かを言う資格はない。 でも、僕たち外国人には、世界には、驚かれることを知っておいた方がいいかもしれない」~知ってるよ。 外国人はすんなりサービス残業を受け入れない、ってことくらい。

「違う、そうじゃない。 全然、違う。 受け入れないことの方が、世界的スタンダードだということを知ったほうがいい、ってことなんだよ。 “しょうがないなぁ、ガイジンさんはサービス残業受け入れなくて~”じゃなくて、“しょうがないでしょ~、ニッポン人は、ニッポン独特の文化のサービス残業っていうのを受け入れちゃってぇ~”なんだよ。 この2つは同じようで、実は全然違う。 これは、“サービス残業”という概念だけの話じゃないんだ」

悔しいかな、完全に論破されてしまいました。 確かに、ニューヨーカーは、いや、アメリカは、いや、世界は、報酬に対しても、罰則に対しても、というより、「お金」そのものに対して、日本よりずっと、あからさまです。 露骨です。 そして、なにより、明確、です。

そして「寄付」に対しても。

うちの奥様は、NY市立大学を卒業して、すでに四半世紀経ちます。 にも関わらず、自宅のポストには、大学から「卒業生のあなたへ」というタイトルで「新しいインスティチューションを立ち上げます」「在校生の為に、図書館を改築します」など、寄付してください、の案内状が、しょっちゅう、本当に、しょっちゅう郵送されてきます。

もちろん、日本でも大学が卒業生に寄付の案内を送ることは珍しくないと思うのですが、ここまで頻繁に送りつけてくることはないのではないかと思うのです。

持っているモノが、施す、という文化が浸透しきっているのだと思います。 彼女も在校中は、卒業生の寄付という恩恵を受けてきた。 寄付する側になったのならば、それはシッカリ寄付するべきだとも思います。 思うのだけれど…こんなに、しょっちゅう送られてきたら、ね(汗)。

今、うちの子供達は幼稚園に通っています。 通称Pre-K(Pre-Kindergartenの略称)。 Kindergarten(小学校)のPre(いっこ前)、幼稚園。

マンハッタンのパブリック(公立)です。 にも関わらず、とにかく寄付金の案内が日常的に送られてきます。 もちろん、寄付なので、強制ではありません。 実際、ニューヨーカーの保護者さんも、普通にスルーされる方も多いのだとか。

でもさ、そこは気の弱い日本人。 僕たちは、ついつい数百ドルを寄付します。 ちなみに、後で知ったのですが、渡米間もない日本人駐在員家族は、やっぱりみんな当たり前のように寄付しがちなのだとか。 そりゃあ、子供が通っている幼稚園、小学校の為だったら、と意気込んでしまいます。

この寄付のカルチャーは、こっちではごくごく普通のことです。 僕も子供ができる前から聞いてはいたのですが、有名な私立に限ってのことだと思っていました。 ところが、私立以上に、公立の方が、この寄付文化は強いそうです。

先ほどから「小学校」から「幼稚園」から、と書いてますが、厳密に言えば、小学校から、幼稚園から、直接「寄付してください」というわけではありません。 むしろ、保護者サイド、PTAのお母様方から、学校に代わって、という感じです。 そのあたりは大学と違います。

公立の小学校、幼稚園は行政からの予算だけでは、十分な運営ができない。 なので、保護者の皆さんは、特に教育熱心なママさんほど、寄付金を募るイベントに精を出します。

手作りのピザを持ち寄ってのパーティー、参加費をそのまま学校へ寄付。 サマーコンサートと銘打って、音楽の先生にギターを弾いてもらい、入場料をそのまま寄付。 マザーズ・アウト・ナイトは、ただのお母様方の飲み会。 バーに払うテーブルチャージ以外を寄付します。

当然かかる運営費のために、寄付を募り、そして楽しみながら寄付を募り、寄付をしている。このアメリカの「施し」カルチャー、日本人は参考にするところもあるのかもしれません。

image by:shutterstock

高橋克明この著者の記事一覧

全米発刊邦字紙「NEWYORK BIZ」CEO 兼発行人。同時にプロインタビュアーとしてハリウッドスターをはじめ1000人のインタビュー記事を世に出す。メルマガでは毎週エキサイティングなNY生活やインタビューのウラ話などほかでは記事にできないイシューを届けてくれる。初の著書『武器は走りながら拾え!』が2019年11月11日に発売。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明 』

【著者】 高橋克明 【月額】 初月無料!月額586円(税込) 【発行周期】 毎週水曜日

print
いま読まれてます

  • アメリカ人には理解不能。なぜ日本人はサービス残業をするのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け