松下幸之助や本田宗一郎も。人を活気づかせる経営者がしている事

shutterstock_519378745
 

活気がある職場、活気がある組織とはどういうものでしょうか。自分の意見を自由に言える、自らの考えで積極的に行動できるなどが思いつきますが、そのような活気は事業が盛り上がるには欠かせないといいます。では、人を活気づかせるには何をすれば良いのでしょうか。無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の著者・浅井良一さんは、あの松下幸之助氏と本田宗一郎氏の成功の要因を探ることで、その疑問へのヒントを見出しています。

松下さんと本田さんのやる気づくり

人はどのようにすれば“活気づく”のか、これを良く知る者が名指揮者になるについて、まさに符合する二人の経営者があげられます。誰もがよく知る松下幸之助さんともう一人は本田宗一郎さんです。二人とも非常に聡明で、性格は思索型と直観型と異なるようですが、物事の本質を考え抜く情熱に関しては相通ずるものがあります。

この二人の成功には共通する3つの要因があります。一つは戦略眼、おもしろいことに二人が目指した事業は五感を通して直感したもので、松下さんは横を通り過ぎた電車の風圧で、本田さんは村に初めて来た自動車の排気ガスの臭いに魅了されて時代を感じました。「時代が醸し出す新奇の感覚」を実感しての事業選択でした。

“戦略”とは、その時代に先駆ける欲求を取り込むことです。

二つ目は、今回取り上げている「人をしていかに“活気づく”ようにするか」で、これについては二人の性格が反映されているようです。本田さんの場合は藤沢武夫さんというパートナーがいてのことで少し事情が違うのですが、そのあり方については趣を異にします。三つ目の要因については、両者ともに並外れた情熱があったことです。

話を二つ目の「人をしていかに“活気づく”ようにするか」についてを松下さんの、本田さんの核心をそれぞれ見て行くのですが、それらの核心は、企業の“強み”形成のための必須の要件です。本田さんのあり様はソニーの井深さんと同じもので、松下さんのあり様は京セラの稲盛さんが継承しており、マネジメントの基本です。

松下さんは「経営の“コツ”ここなりと気づいた価値は百万両」ということ言っているのですが、その“コツ”とは、「正義感をもつということは、言い換えれば“錦の御旗”をもつということである。人間は錦の御旗をもてたときに、ほんとうに強い勇気なり力が湧いてくるものだ。それが人を動かす原動力になる」と言います。

昭和7年に、全従業員を一同に集めて自社の真の使命を宣言しました。「水道の水の如く、物資を無尽蔵にたらしめ、無代に等しい価格で提供する事にある。それによって、人生に幸福を齎し、この世に『極楽楽土を建設する』事が出来るのである」と。ここから、信念に裏付けされた力強くやり通す事業基盤が生まれました。

こんな風に「尊い使命の自覚が足りなかった」「われわれのやっていることが、即その人のなるんだと。そういう“信念”に生きようやなというとね。得意先がすっかり変わってきたわけですね。そうするとあなた、ぐうっとものがよく売れるわけですね」「早く言えば、至極簡単ですね。早く言えば」と言われるのです。

print
いま読まれてます

  • 松下幸之助や本田宗一郎も。人を活気づかせる経営者がしている事
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け