アニメ「一休さん」から謎を解く。昔は違っていた「母」の発音

shutterstock_1762704719
 

古代、日本人は文字を持っていませんでした。そのため、大昔の日本列島に住んでいた祖先たちがどんな言葉を話していたのか確かなことはわかりません。しかし、それ故に想像する楽しさもあると言えるのかもしれません。メルマガ『8人ばなし』著者の山崎勝義さんは、室町時代の「なぞなぞ」の答えが、現代の発音とは矛盾することから、日本語のハ行音の変化の過程について、さまざまな角度から検証し、興味深い考察を重ねています。

『P』のこと

子供の頃、アニメの『一休さん』でこんななぞなぞが出て来た。「爺(じじ)は一度も会わず、婆(ばば)は二度会うものなーんだ」。答えは「唇」である。「zizi」の発音では一度も合わない唇が「baba」では「b」の発音をする時に二度合う。子供ながらに「これは良問だ」と思い、大人になるまでずっと記憶していた。

しかし、この問題はパロディであった。大学の時に『後奈良院御撰何曾(ごならいんごせんなぞ)』(1516年)の存在を知った時に分かったのである。この謎解きばかりを集めた室町時代の資料には「母には二度会ひたれど、父には一度も会はず」という謎があり、その答えとして「くちびる」というのが併せて書かれている。

現代の我々からしてみれば「haha」と発音しようが「chichi」と発音しようが、唇が合わないことに変わりはない訳だから、この謎は解けない。しかし、室町時代にまで遡れば「ハ」の音は両唇が合うことで発せられるものであったことをこの謎解きは示している。因みに、両唇が合う子音としては[p][b][Φ](=フの子音)[m]などがある。

ほぼ同時代の資料であるキリシタン版の『平家物語』は『Feiqe no monogatari(平家の物語)』とタイトルされているから、当時のハ行の音はヨーロッパ人には[f]に近い音として聞こえていた筈である。つまり、ハ行音は[Φ]の音であり「ハハ」は「ΦaΦa」と二度唇を合わせることで発音されていたであろうことがわかるのである。

では、この両唇摩擦音[Φ]はどこまで遡れるのであろうか。ここで一気に奈良時代、即ち『古事記』『日本書紀』『万葉集』の頃まで戻ってみることにする。一部の金石文を除けば、この『記紀万葉』こそが最古の日本語資料と言ってもいい。逆に言えば、ここが日本語を体系的に捉えられる遡上限界である。この時代のハ行音はどうだったのだろうか。

print
いま読まれてます

  • アニメ「一休さん」から謎を解く。昔は違っていた「母」の発音
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け